協定の狙い
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/03 06:42 UTC 版)
「偽造品の取引の防止に関する協定」の記事における「協定の狙い」の解説
偽造品やインターネット上の著作権侵害を取り締まるための国際的な法的枠組を取り決めるため、世界貿易機関(WTO)や世界知的所有権機関(WIPO)、国際連合(UN)といった既存のもののほかに新しく国際機関を設立しようというのが狙いである。 2011年10月アメリカ、オーストラリア、カナダ、韓国、シンガポール、日本、ニュージーランド、モロッコの8カ国によって署名された。2012年1月には欧州連合および欧州連合加盟国のうち22カ国が署名し、署名の数は合計31になった。協定は6カ国による批准の後効力が及ぶ。 日本では2012年9月6日に衆議院本会議において批准することが賛成多数で可決された。一方でACTAはインターネットの自由を侵害するという懸念から、同年7月にはEUの欧州議会がACTAの批准を否決した。2013年現在、批准国は日本のみである。
※この「協定の狙い」の解説は、「偽造品の取引の防止に関する協定」の解説の一部です。
「協定の狙い」を含む「偽造品の取引の防止に関する協定」の記事については、「偽造品の取引の防止に関する協定」の概要を参照ください。
- 協定の狙いのページへのリンク