千手温泉 千年の湯とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > テーマパーク > 公衆浴場 > 千手温泉 千年の湯の意味・解説 

千手温泉 千年の湯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/23 08:12 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
千手温泉 千年の湯
正面
温泉情報
所在地 新潟県十日町市水口沢121-7
交通 鉄道 : 北越急行ほくほく線JR東日本飯山線十日町駅よりバスで約20分。
泉質 ナトリウム-炭酸水素塩塩化物泉(弱アルカリ性低張性高温泉)[1]
泉温(摂氏 58.2[1]
湧出量 毎分558L[1]
pH 8.1
年間浴客数 25万
外部リンク 千手温泉 千年の湯
テンプレートを表示
株式会社 まちづくり川西
種類 株式会社
本社所在地 948-0144 
新潟県十日町市水口沢76-16
設立 2000年平成12年)7月7日
業種 サービス業
事業内容 公的施設管理運営事業、観光開発事業、イベント企画・運営事業、川西町タウンマネージメント機関事業
代表者 村山潤(代表取締役社長)
資本金 3,565万円
従業員数 52人
外部リンク 株式会社まちづくり川西
テンプレートを表示

千手温泉 千年の湯(せんじゅおんせん せんねんのゆ)は、新潟県十日町市水口沢にある1995年開湯の温泉で、株式会社まちづくり川西が経営する日帰り入浴施設である。

泉質

温泉側が主張している効能

沿革

  • 1994年平成6年) - 温泉の掘削を開始[2]
  • 1995年(平成7年)
    • 2月 - 掘削が温泉脈に到達し、自噴[2]。当時の川西町内で初めての温泉湧出であった[3]
    • 5月25日 - 仮設共同浴場がオープン[3]
  • 2000年(平成12年) - 川西町の中心市街地(千手市街地)の活性化を図る「賑わい空間創出事業」の中心となる「温泉施設」の実施計画が発表される[4]
  • 2001年(平成13年)11月 - 「千手温泉 千年の湯」としてオープン[5]
  • 2002年度(平成14年度) - 日本建築学会の第13回(2002年度)北陸建築文化賞を受賞[6]
  • 2006年(平成18年) - 第10回公共建築賞優秀賞を受賞[7]

アクセス

周辺

  • 十日町市 川西支所
  • 長徳寺(千手観音)
  • 清龍寺
  • 川西モトクロス場
  • 星と森の詩美術館

脚注

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「千手温泉 千年の湯」の関連用語

千手温泉 千年の湯のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



千手温泉 千年の湯のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの千手温泉 千年の湯 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS