北浦和駅発着系統とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 北浦和駅発着系統の意味・解説 

北浦和駅発着系統

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/02 07:34 UTC 版)

東武バスウエスト天沼営業所」の記事における「北浦和駅発着系統」の解説

31岩槻営業所移管、浦32は当営業所閉鎖される直前2022年3月27日廃止された。 浦31浦和駅西口 - 常盤二丁目 - 北浦和駅 - 浦高南 - 市アパート - さいたま市立病院31北浦和駅 - 浦高南 - 市アパート - さいたま市立病院深夜バスあり) 浦31北浦和駅 - 浦高南 - 市アパート - 山崎北浦和駅行きJR社員寮始発) 浦31北浦和駅 - 浦高南 - 市アパート31急行北浦和駅 → (急行) → 教育センターさいたま市立病院32北浦和駅領家住宅大宮警察天沼車庫(2022年3月27日廃止) 北浦和から市立病院まで市道北宿通り通称)を道なりに通る路線である。大多数の便が北浦和駅 - 市立病院運行であり、日中でも同区間毎時6本以上運行されている。平日朝の市営アパート北浦和駅間は1時間30本以上の高頻度運行行っている。 浦31山崎発着)は道祖土(さいど)交差点(「総合教育センター交差点」から改称)から新都21経路に入る。また山崎行は山崎到着後岩01経路利用し北浦和駅まで回送されるほか、山崎発はその逆経路北浦和駅から山崎まで回送された上で山崎北浦和駅行きとなる。浦31浦和駅 - 北浦和駅間は岩01重複する。浦31山崎発)は朝の北浦和駅行のみ、浦31山崎行き)は夕方中心に運行している。また、土休日ダイヤにおける山崎発は6時台7時台に1本ずつの計2本のみ、山崎行き18時台の1本のみとなるなど、運転本数平日比べ極端に少なくなるまた、2020年4月25日ダイヤ改正前までは平日夕方における山崎行きも非常に本数少なかったがこの改正大幅に増便された。 浦31急行)は平日夕方市立病院方面のみ運行されている。北浦和駅を出ると、教育センター前まで直行運転する通過区間については浦31山崎発着)を続行運転して利便性確保している。西宿 - 市立病院間は国際興業バス08系統と並行する2021年1月29日大宮営業事務所の浦44廃止されたこと伴い翌日から浦32運行開始したさいたま新都心駅東口近隣通過するが駅には乗り入れず産業道路そのまま北上して天沼車庫へ至る。

※この「北浦和駅発着系統」の解説は、「東武バスウエスト天沼営業所」の解説の一部です。
「北浦和駅発着系統」を含む「東武バスウエスト天沼営業所」の記事については、「東武バスウエスト天沼営業所」の概要を参照ください。


北浦和駅発着系統

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 21:47 UTC 版)

国際興業バス西浦和営業所」の記事における「北浦和駅発着系統」の解説

北浦01初代)北浦和駅西口 - 六間道路 - 南元宿 - 下大久保 - 大久保浄水場 北浦01二代):北浦和駅西口 - 鈴谷大かや前 - 南与野駅入口 - 南元宿 - 栄和 - 下大久保 - 大久保浄水場 1985年埼京線開通によって経路変更を行うが、南与野駅ロータリー未完成南与野駅入口停留所から徒歩10分を要したこと、沿線慢性的な渋滞によって定時運行難しいため、1990年5月16日廃止された。 北浦01三代): 北浦和駅西口 - 南与野駅北入口 - 山久保 - 埼玉大学 - 浦和北高校 - 大久保浄水場 北浦和駅西口 - 埼玉大学間は北浦03並走する路線として復活するも、1998年7月16日廃止された。 北浦02初代)北浦和駅西口 - 二度栗山 - 鈴谷 - 陣屋 - 神田 1998年7月16日廃止された。 北浦02二代):北浦和駅西口 - 六間道路 - 道場 - 桜区役所 桜区役所へのアクセス路線として、2005年12月16日午前北浦和駅発・午後区役所発で新設された。実際一部北浦80桜区役所発着変更しただけの出入庫路線で、運行時間偏りから利用者定着せず、2007年11月21日廃止された。 北浦06北浦和駅西口 - 二度栗山 - 鈴谷 - 陣屋 - 埼玉大学 - 宿 - いろは - 志木市役所 - 志木駅東口大宮営業所共同運行1990年5月16日に、川越営業所志木車庫として志07と共に最後新設路線となった1993年3月西浦和移管後も運行続けたが、1998年11月16日に与本03代替廃止された。 北浦80-2北浦和駅西口県営住宅大戸三丁目西堀西浦和車庫 2003年11月16日に浦14初代)経路変更実施した際に、補完として新設された。末期入庫のみ運行され2007年11月21日廃止同時に県営住宅」「大戸五丁目」「大戸三丁目停留所廃止された。

※この「北浦和駅発着系統」の解説は、「国際興業バス西浦和営業所」の解説の一部です。
「北浦和駅発着系統」を含む「国際興業バス西浦和営業所」の記事については、「国際興業バス西浦和営業所」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「北浦和駅発着系統」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北浦和駅発着系統」の関連用語

北浦和駅発着系統のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北浦和駅発着系統のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東武バスウエスト天沼営業所 (改訂履歴)、国際興業バス西浦和営業所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS