創業から東海地方進出
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 07:49 UTC 版)
実家・「中林呉服店」の一員として京都駅前の「名産館」に出品していた中林仁一郎(なかばやし・にいちろう)が1920年(大正9年)1月に京都駅烏丸口の東本願寺保有地へ進出して、土産物店「京都物産館」を設立したのが始まりである。 1926年(大正15年)10月には既存の旧館の北隣に6階建の京都物産館新館を完成させ、百貨店形態の店舗を開設した。1928年(昭和3年)には昭和天皇の即位の礼に合わせて7階建てに増床し、6階の一部をNHK大阪放送局京都演奏所に貸し出すなど即位関連の行事にも使用させた。翌1929年(昭和4年)には「京都物産館」を日本百貨店協会の前身組織に加盟させ、西陣分店を開店。続いて、1930年(昭和5年)6月には京都物産館の名称のまま、岐阜市柳ヶ瀬に支店を開店して多店化に乗り出し、1931年(昭和6年)にはそのマーク(○の中に物産館の「物」)から「丸物」に商号を変更すると共に豊橋市広小路の「物産館」の経営を引き継いで「豊橋丸物」を開業している。 また、この頃から百貨店の支店開設に関する法規制ができたため、直営の支店に加え、系列百貨店の設立にも乗り出した。中林仁一郎の実弟で創業以来丸物の役員でもあった谷政二郎が1937年(昭和12年)に浜松市へ「松菱」を開業したほか、中林仁一郎自身も1939年(昭和14年)5月20日には名古屋市に「三星(みつぼし)」を開店した。このように直営の支店と系列百貨店の設立を合わせて東海地方での店舗展開を積極的に行った。「三星」は戦時中の経営規制のため、老舗の百貨店「十一屋」と経営統合し、「丸栄」となったが、戦後も仁一郎の息子が社長に就任するなど当社がイニシアチブを発揮した。 一方、本店が7階建てとなったころ、髙島屋がその向かいに「十銭ストア」を出店しており、対抗して9銭マーケットを開設するなど、値下げ競争を実施した。「十銭ストア」撤退後もこのコーナーがしばらく残っていたため、丸物は安い買い物をする場所と認識され、各支店でもセールを乱発するなどイメージの変化はできず、百貨店らしい非日常感や高級感を持たせられなかった。
※この「創業から東海地方進出」の解説は、「丸物」の解説の一部です。
「創業から東海地方進出」を含む「丸物」の記事については、「丸物」の概要を参照ください。
- 創業から東海地方進出のページへのリンク