初期の作風とは? わかりやすく解説

初期の作風

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/03 01:37 UTC 版)

大友克洋」の記事における「初期の作風」の解説

大友作品一般的に知られるうになるのは初作品集ショートピース』が刊行されニューウェーブ作家とも交流を持つようになる1979年頃であるが、76年-78年頃にはすでに作風確立し一部漫画読者からは知られ存在になっていた。大友初期の作品アメリカン・ニューシネマ影響強くロックジャズドラッグといった70年代文化背景とした日常風景淡々と描くものが多かったコマ割りなどに大友敬愛する黒澤明サム・ペキンパー影響が強い。また緻密に描き込まれているにも関わらず余白大胆に取ることで白っぽい画面作られており、リアルありながら劇画のような泥臭さ過剰さのない乾いた画風注目された。さらに初期大友作品大きな特徴は、日本人キャラクターをまったく美化せずに、見たままアジア人的な容姿(細い目、低い鼻、短い足、小さ乳房)で描いたことであり、これは男はかっこよく、女はかわいらしく描くのが当然とされていた漫画界において異例のことであったこのような大友スタイル新鮮さ漫画志望者や既成漫画家大きな影響与え、『ショートピース刊行前後より模倣者数多く出現その影響吉田秋生などの少女漫画家にも及んだまた、大友フランスバンド・デシネ作家メビウスジャン・ジロー)の影響受けた作家として言及されることも多く欧米では「日本メビウス」という呼び方をされることがある前述のように、大友当初70年的な文化背景とする物語を主に描いていたが、1979年52ページ未完の作品Fire-Ball」(『彼女の想い‥‥』に収録)ではサイバーパンク風のSF描いている。この作品それまでロングショットだけで作中人物描いてきた大友初めアップ使った作品でもあり、『童夢『AKIRA』と続く80年代SF作品への前触れとなった。なお、『AKIRA』以降作品では登場キャラクターのヒーロー・ヒロイン化に伴い初期比べて登場人物の目が大きくなり、造形をかっこよく・可愛らしく描くようになっている過去インタビューでは、「そういった一般的なアニメらしい可愛さの)絵柄簡単に描けるが、描く理由もない。描かない生き残れないなら描く」と語っている。

※この「初期の作風」の解説は、「大友克洋」の解説の一部です。
「初期の作風」を含む「大友克洋」の記事については、「大友克洋」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「初期の作風」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「初期の作風」の関連用語

初期の作風のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



初期の作風のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大友克洋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS