初期の供給区域
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/29 10:03 UTC 版)
「静岡市営電気供給事業」の記事における「初期の供給区域」の解説
前述の通り、旧静岡電灯時代に供給区域として許可を得ていた地域は、当時の静岡市内とそれを囲む安倍郡安東村・南賤機村・大里村・豊田村大字南安東である。このうち南賤機村は1909年南北に分割されて南部は静岡市、北部は賤機村(旧・北賤機村)に編入されているが、供給区域の区割りはそのままである(賤機村の与一右衛門新田以南が供給区域)。市営時代の1925年(大正14年)3月14日付で、さらに安倍郡千代田村の一部が供給区域に追加された。ただし東京逓信局の資料によると、千代田村のうち供給区域に含まれる範囲は大字上足洗212番地のみである。 静岡市の周辺部は静岡電灯・市営供給事業の供給区域ではなく別の電力会社の供給区域に順次編入されていった。市営供給事業の電源を担う四日市製紙は、1911・12年に豊田村と安倍川以西の安倍郡長田村・南藁科村・服織村を自社の供給区域に編入する。同社と市への電力供給を競った富士水電も西へ勢力を伸ばし、1911年には後の清水市域にあたる江尻町・入江町・清水町などに供給する中駿電気を合併、同年末までに市営区域の東側にあたる安倍郡大谷村・久能村・有度村・千代田村や庵原郡西奈村も供給区域に加えている。1920年(大正9年)、四日市製紙は富士製紙に合併されたが、直後にその電気供給事業が独立して静岡電力が発足する。また1925年には富士水電が東京電灯に合併された。 1916年(大正5年)、市営区域の北側にあたる安倍郡賤機村・麻機村を供給区域とする安倍電気が開業した。次いで1920年には現在の静岡鉄道静岡清水線の電化開業と同時に、事業者である駿遠電気(後の静岡電気鉄道、現・静岡鉄道)が藁科川に建設した発電所の周辺にあたる安倍郡中藁科村・清沢村・大川村で供給を始めた。この駿遠電気は翌1921年(大正10年)に安倍電気を合併して賤機村・麻機村と美和村における供給事業を引き継いでいる。こうした再編の末に、市営供給事業の供給区域は周囲を東京電灯・静岡電力・静岡電気鉄道の3社の供給区域に囲まれる形となった。
※この「初期の供給区域」の解説は、「静岡市営電気供給事業」の解説の一部です。
「初期の供給区域」を含む「静岡市営電気供給事業」の記事については、「静岡市営電気供給事業」の概要を参照ください。
- 初期の供給区域のページへのリンク