分靈とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 宗教 > 信仰 > > 分靈の意味・解説 

ぶん‐れい【分霊】

読み方:ぶんれい

ある神社祭神の霊を他に分かち祭ること。また、その霊


分霊(ぶんれい)

「わけみたま」ともいう。ある神社祭神の霊を分けて他の神社をまつること。

分霊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/01 09:06 UTC 版)

分霊(ぶんれい、わけみたま)とは、神道道教の用語で、本社の祭神を他所で祀る際、そのの神霊を分けたものを指す。

語法

分霊を他の神社に移すことを勧請(かんじょう)という。神道では、神霊は無限に分けることができ、分霊しても元の神霊に影響はなく、分霊も本社の神霊と同じ働きをするとされる。他の神社より祭神を勧請した神社を分祠(ぶんし)、分社(ぶんしゃ)、今宮(いまみや)などという。

勧請はその神の根源とされる神社(総本社総本宮)から行われることが多い。分霊された神社(系列社)の社名は、勧請された神に因むことが多い。例えば稲荷神社の総本社は伏見稲荷大社であり、ほとんどの稲荷神社は伏見稲荷大社から神霊の勧請を受けている。

なお、分祀は、神社に複数の祭神が祀られる場合に、一部の祭神のみを他所に移して祀る分遷の意味[要出典]でも使われる(例:伊太祁󠄀曽神社)。

勧請

(かんじょう)、勸請または(くゎんじゃう)は、本来は仏教用語であり、転法論請仏往世(仏に教えを請 (こ) い、いつまでも衆生を救ってくれるよう請願する)などのことをいった。日本では、その後諸佛諸菩提諸王諸尊天を奉請することや、神仏習合により、神仏の霊を迎えての祈願を指すようになり、後に現在の意味に変化した。

神道の事例

八幡神社

八幡神社の総本社は宇佐神宮で、全国の八幡神社は宇佐神宮、または宇佐神宮から勧請を受けた石清水八幡宮、あるいはさらに石清水八幡宮から勧請を受けた鶴岡八幡宮のどれかから祭神の勧請を受けている。(例外、筥崎宮の元宮は大分八幡宮であり宇佐神宮からの勧請ではない)。

靖国神社

靖国神社について分祀を論じる者がいる。しかし、以下の様に分祀は、一部の祭神を他所に移しても、祭神は元の場所に存在し続けるとしている。

靖國神社は、二百四十六万六千余柱の神霊をお祀り申し上げておりますが、その中から一つの神霊を分霊したとしても元の神霊は存在しています。このような神霊観念は、日本人の伝統信仰に基づくものであって、仏式においても本家・分家の仏壇に祀る位牌と遺骨の納められている墓での供養があることでもご理解願えると存じます。神道における合祀祭はもっとも重儀な神事であり、一旦お祀り申し上げた個々の神霊の全神格をお遷しすることはありえません。 — 平成十六年三月三日 “所謂A級戦犯分祀案に対する靖國神社見解”

靖国神社は、上記の様な神霊観念である。

神田明神

神田明神は明治時代にそれまで祀っていた平将門を境内摂社に遷して、新たに少彦名命を祀った。なお、戦後になって平将門は本社へ復帰した。

降神・昇神

神札御守に祭神の加護を加える降神も分霊の1つである。その逆は昇神で、それらや御神体から祭神の神霊にお帰り頂く事をいい、昇神によりそれらの物を左義長でお焚き上げが可能となる。仏教では降神を開眼(かいげん)、昇神を撥遣(はっけん)などという。

道教

道教でも分霊は広く行われ、例えば媽祖廟の事例としては、横浜媽祖廟台湾の大天后宮(中国語大天后宮)から分霊を受けていて、東京媽祖廟湄州天后宮北港朝天宮・南方澳南天宮(中国語:南方澳南天宮)から分霊されている[1]

脚注

関連項目


分霊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/23 00:41 UTC 版)

類魂」の記事における「分霊」の解説

分霊が死亡し、魂が類魂中に溶け込むと、分霊が生前体験した記憶経験グループ全体共有されるとされる。なお、マイヤーズによれば、分霊が類魂存在を知るのは第四界の「色彩界」からだという。さらに上の界である第五界に上る類魂目的を知るとされるまた、分霊の霊格同一とする説と、それぞれ違いがあるという説がある。

※この「分霊」の解説は、「類魂」の解説の一部です。
「分霊」を含む「類魂」の記事については、「類魂」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「分靈」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

分霊

出典:『Wiktionary』 (2021/08/14 01:32 UTC 版)

名詞

ぶんれい

  1. ある神社神霊分けて、新設した別の神社にも祀ること。
  2. 新設し別の神社祀るために分けられ神霊

発音(?)

ぶ↗んれー

関連語

語義1)

複合語


「分霊」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



分靈と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「分靈」の関連用語

分靈のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



分靈のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
岡山県神社庁岡山県神社庁
since 2025 (C)Okayamaken Jinjacho
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの分霊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの類魂 (改訂履歴)、恋神 -ラブカミ- (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの分霊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS