刀身及び外装形状
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/02 03:59 UTC 版)
仕込み刀の刀身は反りのない直刀刀身や短寸の短刀など、形状が単純、もしくはサイズが小さく隠し易いものが多い。また、刀の刀身ではなく槍の槍身や太針(スパイク)が隠されている場合もある。 また、一般的な日本刀(打刀や太刀)や十手などの柄に小さな刀身を仕込み二段構えの武器としたものもある。変わったところでは、一見通常の日本刀でありながら、柄の側に短刀の刀身が仕込んである(“柄”は実は「鞘」であり、“鞘”の方が使用時の「柄」になる)「仕込み打刀(しこみ-うちがたな)」、外見は通常の大刀と同じか多少長いものだが、刀身は二尺未満と脇差と同じ程度の長さしかなく、鞘の先端がもう一つの鞘となっていて短寸の短刀や三角槍が仕込んである「二重刀(ふたえがたな、にじゅうとう)」といったものも存在する。これらは相手の不意を突くことを念頭においた、奇襲・暗殺用の特殊武器として制作されたと考えられている。 実用ではなく装飾品としての機能を追求したものには、反りのある刀身に合わせて流木や木や竹の長根に模した外装を持つ、工芸品としても高い価値のある品も存在する。明治期に製作されたものは、節竹や樹皮を模した、もしくは実際にそれらを使用した外観に仕立てられたものが数多く製作された。映画『座頭市』で使用された小道具としての「仕込み杖」は、仕込み刀としての最大公約数的イメージに該当するデザインとなっている。 海外における仕込み刀剣のバリエーションは多岐に渡り、雨傘に偽装した仕込み刀も存在する(外装部は通常の雨傘としての機能も持っている)。しかし、仕込み傘を始めとして西洋の仕込み刀剣の刀身はブレード状ではなく、突き専用のロング・ニードル・タイプが使用されることが多い。これは単に杖に刀身を仕込むには、スペースの問題からニードルの方がふさわしいという製造上の選択理由であると共に、暗殺武器として用いるには斬り合いを演じることは通常は想定しない、という実用上の問題でもあった。日本と同じく、実用ではなく装飾品としての機能を追求した、工芸品としても高い価値のある品も数多く制作された。 日本国内では過去、身近な日用品に短いナイフやスパイクを仕込んだ「仕込みボールペン」や「仕込みクレジット・カード」「仕込口紅」等の品もナイフ市場の流通経路に存在していたが、どれもデザイン先行の品で実用性は皆無に等しいものが多く、「ジョークグッズ」に近い位置付けの品であった。これらは、現在はごく一部店舗でのみ扱っている程度しか確認されていない。 なお、日本国内において刃渡り6cm以上の刃物を正当なる理由(「護身用途」は“正当なる理由”とは見なされない)なく携帯することは、銃刀法により禁じられている。刃渡り6cm以下のものでも、明らかに「刃物を偽装して携帯するため」に作られている品については、携行することの正当性が認められない場合も多い。
※この「刀身及び外装形状」の解説は、「仕込み刀」の解説の一部です。
「刀身及び外装形状」を含む「仕込み刀」の記事については、「仕込み刀」の概要を参照ください。
- 刀身及び外装形状のページへのリンク