函館市営バスを統合とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 函館市営バスを統合の意味・解説 

函館市営バスを統合

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/05 07:54 UTC 版)

函館バス」の記事における「函館市営バスを統合」の解説

函館市企業局交通部#バス事業」も参照 1998年平成10年1月28日に「函館市公共交通検討協議会」が設置され函館市交通局バス市営バス事業民間一元化含めた検討が行われた。1999年平成11年)に行われた函館市長選挙において、市営バス事業民間一元化公約掲げた井上博司当選市長就任後からさらに協議重ねられ2000年平成12年4月7日市営バス事業移管申し入れがあった。函館バスでは同年5月31日函館市資本参加条件受け入れる旨を回答し一元化向けて準備進められることになった同年6月20日2段階に分けて移管する基本条件案を提示同年10月11日函館市および函館市労働組合では1年間延長それまで一部路線存続合意。これを基に同年11月20日函館市長と函館バス社長基本協定調印行った市営バスでは市営であるが故の高コストがあり、市営バス赤字とされる路線でも函館バスであれば赤字出さず運行出来路線多かったまた、採算性乏し郊外路線維持するには、函館市路線強化は重要であった函館バス移管1年間市営バス系統運行本数維持函館市営業所敷地・建物10年無償貸付などの条件の下、2001年平成13年4月1日第一段階として6系統日吉営業所 - 函館駅前)を除く市営バス日吉営業所移管受けた車両44台、26系統)。合わせて函館山登山バス臨時運行路線について同日移管受けている。2002年平成14年4月1日には第二段階として市営バス昭和営業所移管を受け、函館バス昭和出張所旧市バス昭和営業所移転2003年平成15年4月1日には最終段階として市営バス6系統移管を受け、市営バス事業幕を閉じ新たに函館バスでの運営始まった移管完了後、従業員数はあまり増えていない。乗務員市営バス臨時職員移籍新規採用補充したが、交番工夫などにより最低限増員留め車両市営バスから継承した車両のほかでは予備車両削減などでコスト削減図っている。バスカードシステム市営交通合わせて導入したが、バス事業受け入れたとは言っても異な企業体であることには変わりなく、函館市交通局発行イカすカードや一日乗車券などで函館バス乗車した際、または函館バス発行バス・市電共通乗車カードなどで函館市電乗車した際や、移管合わせて導入され乗継割引按分など精算の面では課題残っている。また、市営バス事業移管完了同日長万部恵山出張所廃止され乗客向けの営業行わない車庫化されている。

※この「函館市営バスを統合」の解説は、「函館バス」の解説の一部です。
「函館市営バスを統合」を含む「函館バス」の記事については、「函館バス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「函館市営バスを統合」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「函館市営バスを統合」の関連用語

函館市営バスを統合のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



函館市営バスを統合のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの函館バス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS