出雲崎高等学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 出雲崎高等学校の意味・解説 

新潟県立出雲崎高等学校

(出雲崎高等学校 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/26 08:19 UTC 版)

新潟県立出雲崎高等学校
北緯37度31分57.8秒 東経138度42分42.3秒 / 北緯37.532722度 東経138.711750度 / 37.532722; 138.711750座標: 北緯37度31分57.8秒 東経138度42分42.3秒 / 北緯37.532722度 東経138.711750度 / 37.532722; 138.711750
過去の名称 西越村立西越高等学校
新潟県立西越高等学校
国公私立の別 公立学校
設置者  新潟県
設立年月日 1948年5月25日
共学・別学 男女共学
課程 定時制課程
単位制・学年制 単位制
設置学科 普通科
学校コード D115240500010
高校コード 15167A
所在地 949-4352
新潟県三島郡出雲崎町大字大門71番地
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

新潟県立出雲崎高等学校(にいがたけんりつ いずもざきこうとうがっこう、: Niigata Prefectural Izumozaki High School)は、新潟県三島郡出雲崎町大字大門にある県立高等学校

概要

本校の起源は1948年昭和23年)の三島郡西越村立西越高等学校開校に遡る。

現在の形態となったのは2002年平成14年)度からで、全日制から定時制への移行にあたり校名を変更した。

設置課程

沿革

(公式HPに準拠[1]

西越高等学校

  • 1948年(昭和23年)
    • 5月25日 - 新潟県教育委員会より三島郡西越村立「新潟県西越高等学校」設立許可。
    • 6月1日 - 開校式(定時制普通科昼間授業実施)。
  • 1949年(昭和24年)10月10日 - 西越中学校(旧校舎)竣工。
  • 1951年(昭和26年)
    • 1月10日 - 全日制課程設置決定。
    • 2月20日 - 学区制定。
  • 1952年(昭和27年)4月1日 - 県立移管により新潟県立西越高等学校と改称、隣接する西越中学校校舎校地を本校へ移管。
  • 1954年(昭和29年)
    • 1月30日 - 校歌制定。
    • 3月30日 - 特別教室増築工事、電気・水道・ガス施設工事完了。
    • 9月18日 - 生徒便所改築工事完了。
  • 1955年(昭和30年)3月8日 - 定時制課程募集停止。
  • 1956年(昭和31年)11月20日 - 新潟県立柏崎高等学校新潟県立柏崎常盤高等学校との共通学校に本校が加えられる。
  • 1957年(昭和32年)
    • 2月11日 - 全日制課程募集に改定。
    • 3月31日 - 地滑りによる危険校舎(特別教室)移築工事完了。
    • 10月4日 - 防火用水池改造工事完了。
  • 1959年(昭和34年)
    • 3月27日 - 燕市本校学区に編入。
    • 9月8日 - グラウンド造成工事完了。
    • 10月10日 - グラウンド竣工記念式典挙行、校旗樹立。
  • 1960年(昭和35年)12月20日 - 図書館完工・図書館竣工式典挙行。
  • 1961年(昭和36年)
    • 5月14日 - 故高橋金次郎初代校長胸像除幕式。
    • 8月5日 - 集中豪雨のため2教室廊下等及び生徒便所大破、ほか校地に大被害。
  • 1963年(昭和38年)3月2日 - 8.5並びに8.20集中豪雨による復旧工事完了。
  • 1964年(昭和39年)
    • 6月16日 - 新潟地震により校地・校舎に被害発生。
    • 7月7日 - 豪雨のため校地一部損壊 。
    • 9月10日 - 新体育館・付属便所・廊下工事完了。
  • 1965年(昭和40年)
    • 1月22日 - 新潟地震による復旧工事完了。
    • 2月20日 - 新体育館によるステージ工事完了。
    • 2月26日 - 新体育館竣工記念式典挙行。
    • 3月12日 - 防火用水池補修工事完了。
    • 3月30日 - 7.7豪雨水害による復旧工事完了。
  • 1966年(昭和41年)12月7日 - 高圧受電設備工事完了。
  • 1967年(昭和42年)
    • 8月28日 - 集中豪雨のための校地及び施設損壊。
    • 11月30日 - 2教室完工並びに用務員室棟改修工事完了。
    • 12月16日 - 融雪被害によりグラウンド西側斜面崩壊。
  • 1968年(昭和43年)
    • 6月20日 - グラウンド改修工事完了。
    • 7月20日 - 創立20周年記念事業「飛香里ヶ丘心耕会館」竣工式。
  • 1969年(昭和44年)8月31日 - LL 教室竣工。
  • 1970年(昭和45年)2月18日 - 格技場「練成館」竣工。
  • 1972年(昭和47年)12月1日 - グラウンド北斜面土砂崩壊。
  • 1973年(昭和48年)12月31日 - 地滑り災害により校舎本館倒壊。
  • 1975年(昭和50年)
    • 2月4日 - 永久校舎建築地鎮祭。
    • 12月6日 - 永久校舎(管理・普通・特別教室棟)建築工事完了、木造の旧校舎より移転する。
  • 1976年(昭和51年)
    • 3月31日 - 旧校舎取り壊し作業完了。
    • 8月14日 - 集中豪雨のためグラウンド西斜面土砂崩壊 。
    • 8月25日 - テニスコート落成。
  • 1977年(昭和52年)
    • 3月31日 - 本館東斜面土留第1期工事完了。
    • 12月5日 - 本館東斜面土留第2期工事完了。
    • 12月10日 - 陶芸小屋新築。
  • 1978年(昭和53年)
    • 6月26日 - 梅雨前線豪雨によりグラウンド県道側斜面・テニスコート脇斜面土砂崩壊。
    • 11月2日 - 新校舎(普通教室棟)竣工。
    • 11月20日 - 部室3室1棟平屋ブロック建完成。
  • 1981年(昭和56年)3月31日 - 本館東斜面土留第3期工事完了。
  • 1982年(昭和57年)
    • 1月26日 - 部室3室1棟平屋ブロックコンクリート建竣工。
    • 3月9日 - 新校舎(鉄筋3階コンクリートスラブアスファルト防水)・渡り廊下コンクリートスクラブアスファルト防水竣工。
    • 3月31日 - 旧図書館・生徒会室等取り壊し作業完了。
  • 1984年(昭和59年)
    • 4月9日 - 列車ダイヤ改正に伴い校時表を改正。
    • 5月7日 - 旧体育館取り壊し。
  • 1985年(昭和60年)
    • 3月15日 - 体育館・渡り廊下建築工事完了。
    • 4月6日 - 第1体育館(旧体育館)及び第2体育館(新体育館)に名称変更。
    • 5月11日 - 第1体育館竣工式典挙行。
  • 1990年(平成2年)12月19日 - コンピューター24台設置。
  • 1991年(平成3年)10月31日 - 第2体育館大改修工事完了。
  • 1992年(平成4年)10月31日 - 格技場大改修工事完了。
  • 1993年(平成5年)8月31日 - グラウンド改修工事完了。
  • 1994年(平成6年)
    • 1月15日 - 家庭総合実習室工事完了。
    • 4月1日 - 制服ブレザー型・ジャケット型に改定(学年進行)。
  • 1996年(平成8年)9月29日 - 校舎・校長校舎公共下水道直結工事完了。
  • 1998年(平成10年)9月10日 - テニスコート大規模改修工事完了。

出雲崎高等学校

  • 2002年(平成14年)4月1日 - 単位制(定時制)高校に改組し、新潟県立出雲崎高等学校と改称。定時制への移行のため制服自由化に改定(年次進行)。
  • 2004年(平成16年)
    • 7月13日 - 豪雨災害のため第1体育館裏山斜面・格技場裏土砂崩壊。
    • 10月23日 - 中越大震災により校舎に亀裂、心耕会館破損。
  • 2005年(平成17年)
    • 3月9日 - 第1体育館裏山斜面土留工事完成。
    • 3月16日 - 心耕会館補修工事完成。
  • 2007年(平成19年)7月16日 - 中越沖地震により校舎・テニスコート他に亀裂、心耕会館破損。
  • 2008年(平成20年)
    • 3月26日 - 災害復旧工事完了。
    • 4月 - 文部科学省委託事業「高等学校における発達障がいモデル事業」(2008年 - 2009年度の2年間)。
  • 2009年(平成21年)12月23日 - 校舎東側斜面で地滑り発生。
  • 2010年(平成22年)5月14日 - 地滑り復旧工事により心耕会館解体・撤去。
  • 2011年(平成23年)3月22日 - 地滑り災害復旧工事完了。
  • 2015年(平成27年)11月6日 - 管理普通特別教室棟改修・補強建築工事完了。
  • 2016年(平成28年)11月21日 - 特別教室棟改修・補強工事(建築・設備・電気)完了。
  • 2020年令和2年)3月6日 - 第2体育館補強建築工事完了。

部活動

  • 運動部 - 卓球、バスケットボール、剣道、バレーボール、陸上競技
  • 文化部 - 器楽、美術、ボランティア

校歌

作詞:谷鼎、作曲:信時潔

所在地

〒949-4352 新潟県三島郡出雲崎町大字大門71番地

アクセス

脚注

  1. ^ 沿革概要 新潟県立出雲崎高等学校 学校案内・教育計画(PDFファイル)。

関連項目

外部リンク


この記事は、プロジェクト:学校/高等学校テンプレートを使用しています。



出雲崎高等学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/02 17:19 UTC 版)

新潟県立出雲崎高等学校」の記事における「出雲崎高等学校」の解説

2002年4月1日 - 単位制定時制高校改組新潟県立出雲崎高等学校改称定時制への移行のため私服校となる。 2004年7月13日 - 7・13集中豪雨により第1体育館裏山斜面格技場土砂崩壊改修工事行われる。 (中略2015年11月6日 - 完成から40年経過した校舎大規模改修および耐震補強工事施工完了する

※この「出雲崎高等学校」の解説は、「新潟県立出雲崎高等学校」の解説の一部です。
「出雲崎高等学校」を含む「新潟県立出雲崎高等学校」の記事については、「新潟県立出雲崎高等学校」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「出雲崎高等学校」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「出雲崎高等学校」の関連用語

出雲崎高等学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



出雲崎高等学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの新潟県立出雲崎高等学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの新潟県立出雲崎高等学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS