出雲峯嗣とは? わかりやすく解説

菅原峯嗣

(出雲峯嗣 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/01/26 09:56 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
菅原峯嗣
時代 平安時代初期 - 前期
生誕 延暦12年(793年
死没 貞観12年3月30日870年5月4日
別名 岑継
官位 従五位上典薬頭
主君 嵯峨天皇淳和天皇仁明天皇文徳天皇清和天皇
氏族 出雲朝臣菅原朝臣
父母 父:出雲広貞
兄弟 峯嗣、春江
行資、茂貞
テンプレートを表示

菅原 峯嗣(すがわら の みねつぐ)は、平安時代初期から前期にかけての貴族医師。名は岑継とも記される。氏姓は出雲朝臣のち菅原朝臣信濃権守出雲広貞の子。官位従五位上典薬頭

経歴

左京の出身。大同類聚方の編纂に参画するなど優れた医師であった父・出雲広貞の意志により、当時皇太子であった大伴親王(のち淳和天皇)の身近に仕える。のち、峯嗣は自ら家業である医業を継ぎたい旨を申請し、医得業生に補せられるが、これが医得業生の始まりであったという[1]

奉試に及第して弘仁13年(822年左兵衛医師に任ぜられ、翌弘仁14年(823年医博士に転じる。天長4年(827年内薬佑、天長7年(830年侍医を兼任し、天長8年(831年)には医博士を物部広泉に譲り摂津大目を兼ねた。天長10年(833年春宮坊主膳正を兼帯。

承和2年(835年従五位下叙爵。淳和上皇は皇太子の頃身近に仕えていたことにより、峯嗣を侍医に任じて非常に寵遇したという[1]。承和4年(837年尾張権介、承和6年(839年美濃権介に任ぜられるがいずれも遙任で務めた。嘉祥2年(849年越後守に任ぜられるが、当時峯嗣は淳和院太皇太后橘嘉智子の薬湯方に携わっていたことから、翌嘉祥3年(850年)には比較的平安京に近い播磨国国司(介)に転任されている。仁寿元年(851年)従五位上に昇叙。

天安2年(858年)典薬頭に任ぜられ、貞観元年(859年)には詔勅を受けて備中国鍾乳石の採取をしている[2]。貞観5年(863年)自ら老齢を理由に典薬頭を辞任し、摂津権守に転じて同国豊島郡の山荘に隠居。俗世間との交流をせず、薬を飲んで養生に努めたという[1]。貞観10年(868年)既に菅原姓に改姓していた土師氏と同族であることを理由に菅原姓に改姓している。貞観12年(870年)3月30日卒去。享年78。最終官位は散位従五位上。

人物

医療を世業とした家名に恥じず、治療すれば必ず効果が顕れ、加えて、それまでの医方にない新たな治療法を多数発見し、後世に至るまでその効き目が称賛されたという。勅を受けて諸名医と共に医学書として金蘭方50巻を選定している[1]

官歴

六国史』による。

系譜

  • 父:出雲広貞[1]
  • 母:不詳
  • 生母不明の子女
    • 男子:菅原行資[3]
    • 男子:菅原茂貞[3]

脚注

  1. ^ a b c d e 日本三代実録』貞観12年3月30日条
  2. ^ 『日本三代実録』貞観元年2月7日条
  3. ^ a b 鈴木真年『百家系図稿』巻5,出雲

参考文献


出雲峯嗣(いずも の みねつぐ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/17 18:37 UTC 版)

応天の門」の記事における「出雲峯嗣(いずも の みねつぐ)」の解説

前の典薬頭役目退いてからは、山中隠居している。

※この「出雲峯嗣(いずも の みねつぐ)」の解説は、「応天の門」の解説の一部です。
「出雲峯嗣(いずも の みねつぐ)」を含む「応天の門」の記事については、「応天の門」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「出雲峯嗣」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「出雲峯嗣」の関連用語

出雲峯嗣のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



出雲峯嗣のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの菅原峯嗣 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの応天の門 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS