西越高等学校とは? わかりやすく解説

西越高等学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/02 17:19 UTC 版)

新潟県立出雲崎高等学校」の記事における「西越高等学校」の解説

1948年5月25日 - 新潟県教育委員会より設立許可1948年6月1日 - 三島郡西越村立西越高等学校として、定時制普通科2学級編成昼間授業実施)で開校開校記念式典挙行1952年4月1日 - 県立への移管に伴い新潟県立西越高等学校改称する設置課程は3学級全日制2・定時制1)編成となり、隣接する西越中学校校舎校地本校移管する1954年1月30日 - 校歌制定1954年3月30日 - 特別教室増築工事電気・水道ガス工事竣工1955年3月8日 - 定時制募集停止1957年3月31日 - 地滑りによる特別教室移築工事竣工1959年9月8日 - グラウンド造成工事竣工1959年10月10日 - 創立10周年グラウンド竣工記念式典校旗樹立1961年5月14日 - 高橋金次郎初代校長胸像除幕式1961年8月5日 - 8・5集中豪雨により校地・校舎被害発生復旧工事行われる1964年6月16日 - 新潟地震により校地・校舎被害発生1964年7月7日 - 7・7集中豪雨により校地一部損壊1964年9月10日 - 新体育館竣工以後同年中に地震豪雨による復旧工事竣工1967年8月28日 - 8・28集中豪雨により校舎校地損壊改修工事行われる1967年12月16日 - 融雪被害によりグラウンド西側斜面崩壊改修工事行われる1968年7月20日 - 創立20周年記念「飛香里ヶ丘心耕会館竣工式以後LL教室練成館(格技場竣工1973年12月31日 - 地滑り災害により校舎本館倒壊1975年12月6日 - 現在の校舎管理・普通・特別教室棟)が竣工し木造旧校舎より移転する1976年8月14日 - 8・14集中豪雨によりグラウンド西斜面土砂崩壊改修工事行われる1978年6月26日 - 梅雨前線豪雨によりグラウンド・テニスコート斜面土砂崩壊改修工事行われる1978年11月2日 - 創立30周年新校舎普通教室棟竣工記念式典1982年3月9日 - 新校舎特別教室棟竣工1985年3月15日 - 新体育館渡り廊下竣工1994年4月1日 - 制服改訂1998年10月24日 - 創立50周年記念式典挙行後日記念公演東京打楽器演奏公演開催

※この「西越高等学校」の解説は、「新潟県立出雲崎高等学校」の解説の一部です。
「西越高等学校」を含む「新潟県立出雲崎高等学校」の記事については、「新潟県立出雲崎高等学校」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「西越高等学校」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「西越高等学校」の関連用語

西越高等学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



西越高等学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの新潟県立出雲崎高等学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS