出自と軍歴とは? わかりやすく解説

出自と軍歴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/24 06:04 UTC 版)

加藤榮吉」の記事における「出自と軍歴」の解説

1897年明治30年)に会津若松市に住む商人の家に5男として生まれる。尋常小学校3年生時に仙台市私塾育英塾を開いていた15歳年上次兄の利吉の下へ、母と三兄の利喜とともに移り住むその後、利吉の養子として育てられ立町尋常高等小学校2年から東北学院普通科(後の東北学院中学部3年編入し卒業1915年大正6年9月海軍兵学校入り46期で卒業海軍士官として各種海軍艦船勤務経験し1925年大正14年)に海軍砲術学校高等科卒業1926年大正15年4月結婚し、妻との間に4人の子をもうける。少佐時に軽巡洋艦多摩」の砲術長を務めたのを最後に1931年昭和6年12月以降要港部海兵団上海海軍特別陸戦隊などでの陸上勤務中心となる日中戦争開始後1938年昭和13年)から1939年昭和14年)には、中国方面陸上部隊頻繁に転任しつつ従軍した1940年昭和15年1月から1941年昭和16年9月にかけての大湊要港部参謀勤務時には日本陸軍津軽要塞司令部参謀北部軍参謀兼務している。 太平洋戦争勃発時に大佐となっていた加藤は、戦争前半を横須賀海軍警備隊参謀横須賀第一海兵団副長・同教頭として日本本土で過ごす。1943年昭和18年9月5日新設の第87警備隊司令任じられ以後ブーゲンビル島北部ブカ島地区守備担当した加藤指揮兵力7000人以上あったが、警備隊の約1000人と若干陸軍部隊だけが本来の地上戦要員で、残りの約6000人を海軍設営隊などの非戦闘員占めていた。加藤乏し戦力ブカ地区海軍飛行場守備し侵攻してきたオーストラリア軍迎撃ポートン桟橋戦いen)などでオーストラリア軍手痛い損害与えた食糧医薬品の不足もあって多数死者生じながら、終戦の日までブカ地区保持した

※この「出自と軍歴」の解説は、「加藤榮吉」の解説の一部です。
「出自と軍歴」を含む「加藤榮吉」の記事については、「加藤榮吉」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「出自と軍歴」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「出自と軍歴」の関連用語

出自と軍歴のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



出自と軍歴のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの加藤榮吉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS