出自と逸話とは? わかりやすく解説

出自と逸話

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/18 15:36 UTC 版)

カルディアのエウメネス」の記事における「出自と逸話」の解説

エウメネスは他のディアドコイのように王家との血縁関係持っていたわけではなかった。貴族生まれでもなく、ましてやマケドニア人ですらなかったために、勢力基盤脆弱であったそれゆえ自身地位保持するために、王家との結びつき何よりも必要としていた。ちなみに女性ありながらアレクサンドロス死後権力争い身を投じたアレクサンドロスの母オリュンピアスは、同じ外国人ゆえか彼を信頼していたようであり(彼女はエピロス王家からマケドニア嫁いでいた)、彼を味方引き込もうとしたり、助言求めたりした。 また、文官出身であるとの理由エウメネス軽んじていた将軍少なからずいた。ヘレスポントスの戦い直前援軍にと派遣され将軍アルケタスネオプトレモスエウメネスに従うのを嫌がって彼の軍に合流しなかった。またネオプトレモスは、自分たち将軍は王に剣で仕えてきたのにエウメネスペン仕えていたと言ってかねてよりあからさまに馬鹿にしていたようである。そこでエウメネスは、配下指揮官たちから意図的に多額の金を借り入れることで自分裏切れないようにしたり(裏切った場合貸した金が回収できなくなる)、自分従おうとしない指揮官納得させるため、軍議の場にアレクサンドロス大王椅子を置き、いわば御前会議形式取った、といった逸話残っている。しかし、それでも指揮系統を完全に掌握することは出来ずそのこと彼の最期へと結びついていくことになったエウメネス列伝書いたコルネリウス・ネポスによればディアドコイエウメネス力量高く評価し彼の生前誰も王を称することも王家蔑ろにすることもなかったが、アレクサンドロスの子供たちの「ただひとりの擁護者エウメネス〕を亡きものにすると、自分たちの真の目的鮮明にした」という(『英雄伝』、エウメネス伝、13)。ちなみに最初に王を称したのはアンティゴノス・デメトリオス父子で、エウメネスの死の10年後の紀元前306年である。

※この「出自と逸話」の解説は、「カルディアのエウメネス」の解説の一部です。
「出自と逸話」を含む「カルディアのエウメネス」の記事については、「カルディアのエウメネス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「出自と逸話」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「出自と逸話」の関連用語

出自と逸話のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



出自と逸話のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのカルディアのエウメネス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS