出版後の状況本書の影響とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 出版後の状況本書の影響の意味・解説 

出版後の状況・本書の影響

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/19 01:05 UTC 版)

サラエボ旅行案内」の記事における「出版後の状況・本書の影響」の解説

本書発表後包囲続いた戦況サラエヴォにとって厳しくなり、1995年の夏には演劇などイベント行われなくなっていた。NATO同年8月大規模な空爆セルビア人勢力に対して行い1995年11月デイトン合意によって和平成立してボスニア・ヘルツェゴヴィナ紛争集結した紛争終結によって、サラエヴォ包囲終了したボスニア・ヘルツェゴヴィナは、ボスニア・ヘルツェゴヴィナ連邦スルプスカ共和国ブルチコ行政区連合体となったサラエヴォ分断され東部セルビア人西部ボシュニャク人クロアチア人の住む地区となり、行政インフラストラクチャー別個のものとなった内戦後ボスニア・ヘルツェゴヴィナ経済は、トルコ資本アラブ資本増加し、特にガーズィー・ヒュスレヴ・ベイのモスク英語版)などイスラーム建築修復使われた。包囲中に行われた演劇コンサートスポーツなどのイベントフライヤーは、ボスニア・ヘルツェゴヴィナ歴史博物館英語版)に展示された。 デイトン合意にもとづいた憲法ではボシュニャク人クロアチア人セルビア人の3民族重視されており、この3民族以外は大統領評議会議会民族院への非選挙権がない。民族主義反対するデモ起きるが選挙では民族主義政党当選者多くFAMA代表のカピッチは民族主義政治家批判的に見ている。 FAMAは本プロジェクト進めた際、サラエヴォ起きた人災限らず世界のどこでも深刻な災害起こりうる考えていた。カピッチは1994年インタビュー次のように語っている。 日本でもフランスでも、アメリカでそれぞれの国の状況で、どういう形で文明崩壊してどういうものが残るかというのは違ってくるわけですから。それぞれの状況応じた準備を、ある種カタストロフィ想定しつつ、生き残っていくためには一体何が必要なのかというのを今から研究しリサーチしテクノロジーをもっと開発していくことをお勧めます。 その後FAMA活動として、サラエヴォ各所起きた戦い記録した『サラエヴォ・サバイバル・マップ』、包囲体験した人々への22質問集めたLIFE』という雑誌FAMA活動集めた大部書籍『The Siege of Sarajevo』、紛争責任問題を問うテレビシリーズなどがある。FAMAプロジェクト1994年ニューヨークで発表されたが、当時マスメディアでは紹介されなかった。その後2001年9月11日アメリカ同時多発テロ事件起き2005年ニューヨーク市は「サバイバルガイド」を発表した2017年FAMAサラエヴォ市が授与する最高の賞であるサラエヴォ4月6日賞(英語版)を受賞した作家角田光代は、本書きっかけとして2012年サラエヴォ訪れ、カピッチと対面したサラエヴォ人々話し普通に暮らすことや楽しみを見つけること、ひどい状況下でもジョークを言うことで戦争抵抗していたと知る。子供時代包囲の中ですごし、サラエヴォについての著作があるヤスミンコ・ハリロビッチ(Jasminko Halilovic)にも角田対面した。ハリロビッチは、包囲時期子供だった人々に「あなたにとって戦争とは何だった?」という問いかけEメール募集して書籍化しており、角田その日本語版『ぼくたちは戦場で育った』翻訳者となった

※この「出版後の状況・本書の影響」の解説は、「サラエボ旅行案内」の解説の一部です。
「出版後の状況・本書の影響」を含む「サラエボ旅行案内」の記事については、「サラエボ旅行案内」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「出版後の状況本書の影響」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「出版後の状況本書の影響」の関連用語

出版後の状況本書の影響のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



出版後の状況本書の影響のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのサラエボ旅行案内 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS