再発見以降とは? わかりやすく解説

再発見以降

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/15 07:24 UTC 版)

遺伝学」の記事における「再発見以降」の解説

1900年に3人の研究者ユーゴー・ド・フリースカール・エーリヒ・コレンスエーリヒ・フォン・チェルマク)がそれぞれ独自にメンデルの法則再発見したちなみに同年ウィリアム・ベイトソンはたまたメンデル論文入手して、その重要性驚いて広く説いて回ったとりわけベイトソンカール・ピアソンの間では激し論争繰り広げられた。 このようにして遺伝子の論が広く知られると、1902年にはウォルター・S・サットン染色体観察から遺伝の染色体説提唱した染色体上に遺伝子があるとすると独立の法則危うくなる実際ベイトソン後述モーガンそれぞれスイートピーショウジョウバエでこの法則成立しないケースがあることを発見している)が、これを埋めたのが連鎖組み換え発見である。モーガンらは、ショウジョウバエ材料として突然変異調べ、目が白いものを筆頭いくつも突然変異を見つけ、そのうちいくつか伴性遺伝をすることから、雌雄によって本数が違うX染色体上にこれがあるはずだが、突然変異の数だけX染色体があるわけではない(雌2本、雄1本)のでこれらの突然変異が何か一定の関係をもってX染色体乗っていることが推察され、そこで染色体上の遺伝子が「乗り換える」という仮説立て、2本の相同染色体互いにその一部交換する仮定して分析をしたところ、各々遺伝子染色体上の一定の位置規則正しく配列されているという結論達した(これ以外に突然変異の起こる率が染色体長さ比例することや、染色体の不分離現象からもこうしたことが確認された)。こうしたことを基に染色体説証明されショウジョウバエなどでどこに何の遺伝子乗っているかを調べ染色体地図リンゲージ地図)という物が作成された。 さらに1933年ペインターによる双翅類唾腺染色体(普通の染色体比べて長さも幅も100倍以上ある)の遺伝子のあると思われる部分アセトカーミン染めた場合濃い帯の縞模様出てくるが、これが熟練するとどこの部位かも分かるほど太さ間隔規則性見られ染色体異常個体場合も異常が明瞭に観察できる報告しモーガン弟子のブリッジェスはこの研究進めショウジョウバエの「唾腺染色体地図」という物を作成しショウジョウバエ研究前述リンゲージ地図と共に重要な役割をしたが、この「遺伝子染色体上に一定の順序並んでいる」というのはその後人間を含む高等生物からカビ・バクテリア・ファージといった微生物まで成立する分かったまた、この時代平行して集団遺伝学の成立ハーマン・J・マラーX線によるショウジョウバエ人工突然変異誘発テロメア発見自然選択説遺伝学統合を図るネオダーウィニズム誕生バーバラ・マクリントックによるトウモロコシにおけるトランスポゾン発見起こっている。

※この「再発見以降」の解説は、「遺伝学」の解説の一部です。
「再発見以降」を含む「遺伝学」の記事については、「遺伝学」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「再発見以降」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「再発見以降」の関連用語

再発見以降のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



再発見以降のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの遺伝学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS