再発見までとは? わかりやすく解説

再発見まで

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/05 22:10 UTC 版)

「ロゼッタ・ストーン」記事における「再発見まで」の解説

石柱は、発見地であるラシードロゼッタ)の街で作られたのではないことはほぼ明らかであり、より内陸位置する神殿おそらくはサイスという王都のものである。しかし東ローマ帝国テオドシウス1世非キリスト教礼拝所閉鎖命じた392年ごろに、がもともとあった神殿閉じられ可能性が高い。もとの石柱は何カ所かで砕けており、その最も大き破片今日ではロゼッタ・ストーン呼んでいる。後に古代エジプト神殿新築するための石切場として使用されたが、ロゼッタ・ストーンおそらくは同じよう再利用された。さらに時代が下るとマムルーク朝スルタン、カーイトバーイ(1416から18年ごろから1496年)がナイルラシード支流にあるボルビティネを守るために建てた要塞使われた。こうしてロゼッタ・ストーン再発見されるまでに少なくとも3つの国々をまわることになる。 ロゼッタ・ストーン発見され以後メンフィス勅令碑文したものは他にも2つほど見つかっている。フィラエ神殿見つかった碑文がそれにあたるが、ロゼッタ・ストーンのようにヒエログリフ碑文比較無傷残されているわけではない上、この勅令写し発見されるはるか以前ロゼッタ・ストーン言葉解読されており、ウォリス・バッジをはじめとした後のエジプト研究者たちがこれらの碑文取り組んだのも、ロゼッタストーン失われた箇所使われているに違いないヒエログリフ文字群をさらに詳しく明らかにするめだった

※この「再発見まで」の解説は、「ロゼッタ・ストーン」の解説の一部です。
「再発見まで」を含む「ロゼッタ・ストーン」の記事については、「ロゼッタ・ストーン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「再発見まで」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「再発見まで」の関連用語

再発見までのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



再発見までのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのロゼッタ・ストーン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS