再発見と影響
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/12/29 08:38 UTC 版)
タナグラ人形は1860年代の終わりまではあまり見つかっておらず、注目もされていなかった。その後、ボイオーティアVratsiの農夫が古代の墓をいくつか発掘してこの人形を発見した。特に1874年には紀元前4~3世紀のものが多数見つかっている。また、紀元前3世紀から1世紀の墓の内外で小さな人形が多数見つかっている。タナグラで最も多く発掘されており、他の場所で見つかったものも含めてここが初期の主な製造元であり、その後アレクサンドリア、マグナ・グラエキアのターラント、シチリアのチェントゥーリペ、ミュシアのミリア (Myrina) など地中海沿岸の各地で製作されたと判明した。 タナグラ人形は19世紀の中流階級の人に写実主義の美術品として人気を博した。フランスの彫刻家ジャン=レオン・ジェロームはタナグラ人形に影響を受けた彫像をいくつか作っている。イギリスの作家オスカー・ワイルドは戯曲『理想の夫』(1895)の中で「メイベル(登場人物の一人)はタナグラ人形のようである」と書いている。タナグラ人形の人気が高かったため、偽物も多く作られた。2005年、ジンクとポルトは大英博物館に納められているタナグラ人形の2割が偽物であると報告している。
※この「再発見と影響」の解説は、「タナグラ人形」の解説の一部です。
「再発見と影響」を含む「タナグラ人形」の記事については、「タナグラ人形」の概要を参照ください。
- 再発見と影響のページへのリンク