初期の試験、アポロ、ルノホート
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/02/16 04:16 UTC 版)
「月レーザー測距実験」の記事における「初期の試験、アポロ、ルノホート」の解説
1962年、マサチューセッツ工科大学のチームが初めて反射レーザーのミリ秒パルスを観測することに成功した。同様の測定は、クリミア天体物理天文台のチームにおいても、Qスイッチのルビーレーザーを用いて同年になされている。1969年7月21日に、アポロ11号の乗組員によって再帰反射器アレーが月面に設置されると精度が更に向上した。アポロ14号とアポロ15号では、さらに2つの再帰反射器アレーが設置され、実験に貢献した。月までの距離の測定は、リック天文台、アリゾナ州の空軍ケンブリッジ研究所月測距観測所、フランスのピク・デュ・ミディ天文台、東京天文台、テキサス州のマクドナルド天文台によって初めて報告された。 ソビエト連邦のルノホート1号とルノホート2号によっても同様のアレーが運ばれた。ルノホート1号からの反射シグナルは当初は受信されたが、1971年以降は、2010年4月にカリフォルニア大学のチームがルナー・リコネサンス・オービターの画像からアレーを再発見するまで、検出されなくなった。ルノホート2号のアレーは、地球にシグナルを返し続けた。ルノホートのアレーは、アポロ計画のものと同じように、太陽からの直射光を受けて性能が落ちていった。 アポロ15号のアレーは、先の2度のアポロ計画で設置されたものと比べて3倍の大きさを持つ。その大きさにより、最初の25年間で行われた実験のうち、4分の3の標的となってきた。それ以降の技術の進歩によって、より小さなアレーが用いられるようになった。
※この「初期の試験、アポロ、ルノホート」の解説は、「月レーザー測距実験」の解説の一部です。
「初期の試験、アポロ、ルノホート」を含む「月レーザー測距実験」の記事については、「月レーザー測距実験」の概要を参照ください。
- 初期の試験、アポロ、ルノホートのページへのリンク