初期の誤認とは? わかりやすく解説

初期の誤認

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/04/28 06:43 UTC 版)

ビーバーヤドリムシ」の記事における「初期の誤認」の解説

本種を最初に報告した Ritsema は、ロッテルダム動物園ビーバー寄生していた個体譲り受けて、1869年9月15日発行フランス昆虫雑誌『Petites Nouvelles Entomologiques』に新属新種として発表した一般甲虫類からかけ離れた外見ビーバー寄生するという生態惑わされた彼は、原記載の中で「疑い無くノミ目Suctoria)に属するものである」と述べたが、一方で通常のノミ左右に扁平で本種のように背腹に扁平なものはこれまで知られていないこと、上翅の形態甲虫ハネカクシ科のそれに似ていること、小盾板などもカメムシ甲虫のそれに類するとも述べており、既知ノミ類とは大きく異なることも認識していた。しかし新属新種として記載する止まり、新科の創設はしなかった。また、原記載には「Castor Fiber L.ヨーロッパビーバー)」に寄生していたとあるが、当時この動物園ではアメリカビーバーしか飼っておらず、その誤りとされる。 この Ritsema の発表からわずか2週間後、Westwood10月1日発行イギリス昆虫雑誌『Entomolgists Monthly Magazine 』に本種1種のためだけに創設した「Achreioptera」という新目(もく)を発表した。本種が甲虫類であることが判明するのはこの数年後1872年で、LaConte が初めて本種が Leptinus 属に近縁ながら非常に特殊化した甲虫であることに気付きビーバーヤドリムシと Leptinus 属を合わせて Leptinidae という新科を創設した。 しかし学名そのものは、たとえ分類誤っていたとしても、先に記載され学名優先権与えられる先取原則があるため、この Leptinidae という科名当初ノミ目誤認していた Ritsema が創設したビーバーヤドリムシ科 Platypsyllidae のシノニムとなる。また、甲虫判明した後もその分上の位置について種々議論されたが、これらの詳細は「Platypsyllus 属の興味深い変遷史」として Dessart(1993) によってまとめられている。 20世紀中は独立の科として扱われることが多くその場合の科名には Leptinidae がしばしば用いられた。21世紀初頭では後述のとおり類縁の3属とともにビーバーヤドリムシ亜科としてタマキノコムシ科の1亜科位置づけられることが多いが、今後の研究進展によっては再び分類上の扱いが変わる可能性もある。

※この「初期の誤認」の解説は、「ビーバーヤドリムシ」の解説の一部です。
「初期の誤認」を含む「ビーバーヤドリムシ」の記事については、「ビーバーヤドリムシ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「初期の誤認」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「初期の誤認」の関連用語

初期の誤認のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



初期の誤認のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのビーバーヤドリムシ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS