ウォルター・S・サットンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 学者・研究者 > 生物学者 > アメリカ合衆国の生物学者 > ウォルター・S・サットンの意味・解説 

ウォルター・S・サットン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/04 08:14 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ウォルター・S・サットン

ウォルター・S・サットン(Walter Stanborough Sutton, 1877年4月5日 - 1916年3月10日)はアメリカ生物学者医学者バッタ Brachystola magna生殖細胞を用いて減数分裂における染色体の観察から、染色体説を提唱したことで知られる。

1898年にカンザス大学の細胞学者クラレンス・E・マクラング(C. E. McClung)の学生として染色体研究を始めた。1900年からはマクラングの勧めでコロンビア大学に移り、細胞学の大家であるエドマンド・B・ウィルソン(E. B. Wilson)の元で博士課程の大学院生として研究を行う。マクラングはバッタ Brachystola magna において性染色体を発見し、その研究を行っていた。このバッタは染色体が大きく、観察しやすいという細胞学研究上の利点があった。サットンはこの昆虫のオスの精子形成では生殖細胞に特異的な細胞分裂、つまり減数分裂において染色体が大きくはっきりと観察できることを見いだし、その観察を行った。この研究をウィルソンの研究室で発展させ、減数分裂における染色体の挙動はメンデルの法則に従うとする染色体説を提唱した (Sutton 1902, 1903)。博士課程を中退し、その後は医師となる。

関連項目

外部リンク

  • W. S. Sutton. "On the morphology of the choromosome group in Brachystola magna" Biological Bulletin, 4:24-39, 1902. (Primary) (*)
  • W. S. Sutton. "Chromosomes in heredity" Biological Bulletin, 4:231-251, 1903. (Primary) (*)
  • カンザス大学 Dr. Stanley Nelson によるページ

(*) はElectronic scholarly publishing から PDF を入手できる。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ウォルター・S・サットン」の関連用語

ウォルター・S・サットンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ウォルター・S・サットンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのウォルター・S・サットン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS