全国の事例に関するもの(丹後の藤織りも含む)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/12 10:46 UTC 版)
「藤織り」の記事における「全国の事例に関するもの(丹後の藤織りも含む)」の解説
全集『日本の民俗』第一法規出版株式会社、1972-1974年。 『日本民俗地図VIII(衣生活)解説書』文化庁、1982年。 『月刊染織α』No.218、1999年5月号 38-39頁「アトリエ・グリシヌの活動」編集部 。 『月刊染織α』No.226、2000年1月号 36-39頁「庶民の布「布はウラがおもしろい」」井之本泰、42-46頁「自然の気をこめて織るヤマフジの藤布」富山弘基。 『郷土工芸に関する研究報告』 大日本聯合青年団郷土資料陳列所、1936年、37-62頁。 『無形の民俗文化財記録第26集 紡織習俗II 島根県・鹿児島県』文化庁文化財保護部、1981年。 『滋賀県民俗地図 滋賀県緊急民俗文化財分布調査報告書 昭和54年度』滋賀県教育委員会、1979年 向山雅重『考古民俗叢書6 続信濃民俗記』慶友社、1969年、332-335頁。 岡田昭子「九章コンナシ=藤布のこと 甲賀郡土山町」、伊勢民俗学会『鈴鹿山麓の民俗』光書房、1983年、407-413頁。 高槻千恵子、熊木暁子「藤布について 現地調査と染色実験」『大阪樟蔭女子大学論集』第16号、1979年、205-214頁。 「被覆構成における素材に関する研究 I 藤布について」『名古屋女子大学紀要』第22号、1976年、99-106頁。 千田百合子「木綿以前の衣料(9)藤布について」『名古屋経済大学・市頓学園短期大学自然科学研究会会誌』第36巻第1・2号、2002年。 『天増川集落民俗資料緊急調査概要』滋賀県教育委員会、1967年。(『江若国境の民俗-高島郡今津町-』滋賀民俗学会、1967年、28頁) 『伊那』第17巻 第1号 通巻488号、伊那史学会、1969年、48頁。 『郷土と博物館』第36巻 第2号 通巻72号、鳥取県立博物館、1991年、22-23頁。 新田瑠璃子「藤布を尋ねて」竹崎嘉徳「藤布のことがら」『伝承』第12号、山陰民俗学会、1964年、24-27。 「静岡県の衣服に関する江戸時代の文献的考察 藤布について」『日本大学文理学(三島)研究年報』第28集、1980年、321-332頁 山崎光子「越後の民俗服飾 藤布衣について」『風俗:日本風俗史学会会誌』第14巻 第3号 No.49、日本風俗史学会、1976年、73-80頁。 「山陰における藤布の技術伝承」『物質文化:考古学民俗学研究』第4号、物質文化研究会、1964年、58-64頁。 『町田市立博物館第39集 もめん以前のこと展 藤布・葛布・科布』町田市教育委員会、1983年。 澤潔『探訪丹後半島の旅(中)』文理閣、1983年、173-174頁。
※この「全国の事例に関するもの(丹後の藤織りも含む)」の解説は、「藤織り」の解説の一部です。
「全国の事例に関するもの(丹後の藤織りも含む)」を含む「藤織り」の記事については、「藤織り」の概要を参照ください。
- 全国の事例に関するもののページへのリンク