光輪寺薬師堂
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/14 08:40 UTC 版)
「光輪寺 (長野県朝日村)」の記事における「光輪寺薬師堂」の解説
光輪寺本堂の南側に薬師堂がある。本尊は薬師如来。現在の薬師堂は棟札の記載から宝暦10年(1760年)に建立されたことがわかり、県宝に指定されている(棟札と宮殿(くうでん)が附指定)。入母屋造、茅葺。桁行5間、梁間4間で正面に1間の向拝を付し、前方の梁間2間分を吹き放し(壁・建具を入れない)とする。本建物のように、平面の半分を吹き放しとする例は珍しい。向拝の頭貫(かしらぬき)や虹梁(こうりょう)の木鼻は唐獅子、獏などの彫刻で飾り、主体部の中備(組物と組物の中間に置く部材)にも唐獅子、力士などの具象的な彫刻を用いる。昭和初期までは松本盆地一帯に「西洗馬のおやくし」として知られ、堂前から松本市今井の今井神社まで延びる旧道沿いには、薬師堂への道を示す石標が多数現存する。境内には西国・坂東・秩父の百体観音、四国八十八カ所などの多くの石仏がある。 本尊 薬師如来坐像 - 一木造りで像高は68センチ。鎌倉時代~室町時代初期の作とされる。後世の木割れのため、像の表面には鎹(かすがい)が多用され、墨書は削り取られている。蓮華座の墨書には天和3年(1683年)に修理された旨が記載されている。脇侍の日光・月光菩薩立像を同じ厨子内に安置する。秘仏で定期的な開帳などの公開は行われていない。 脇侍 日光菩薩・月光菩薩立像 - 檜の一木割矧(わりはぎ)造りで像高は両像とも92センチ。県宝に指定されている。鎌倉時代の元亨3年(1323年)、善光寺妙海の作であることが墨書から判明する。妙海は信濃地方に作品を残し、代表作には上伊那郡辰野町の上島観音堂の十一面観音立像などがある。 四天王像 - 鎌倉時代末期~室町時代の作。像高は、増長天・多聞天が1メートル54センチ、持国天が1メートル64センチ、広目天が1メートル70センチ。 十二神像 - 室町時代末期~江戸時代の作。檜の寄木造りで像高は75センチ前後。
※この「光輪寺薬師堂」の解説は、「光輪寺 (長野県朝日村)」の解説の一部です。
「光輪寺薬師堂」を含む「光輪寺 (長野県朝日村)」の記事については、「光輪寺 (長野県朝日村)」の概要を参照ください。
- 光輪寺薬師堂のページへのリンク