伝承・信仰
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/04/13 14:32 UTC 版)
シタテルヒメとの恋に溺れて使命を放棄し、その罪によって亡くなるという悲劇的かつ反逆的な神として、民間では人気があった。平安時代の『うつほ物語』、『狭衣物語』などでは天若御子の名で、室町時代の『御伽草子』に収録されている『天稚彦草子』では天稚彦の名で登場し、いずれも美男子として描かれている。 アメノワカヒコを唆したアメノサグメが「アマノジャク」の元となったとする説があるが、アメノワカヒコの「天若」が「アマノジャク」とも読めることから、天若日子がアマノジャクだとする説もある。 穀物神として安孫子神社(滋賀県愛知郡秦荘町)、シタテルヒメの配神として売布神社、倭文神社などに祀られているが、祀る神社は少ない。
※この「伝承・信仰」の解説は、「アメノワカヒコ」の解説の一部です。
「伝承・信仰」を含む「アメノワカヒコ」の記事については、「アメノワカヒコ」の概要を参照ください。
伝承・信仰
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/30 17:41 UTC 版)
全ての座標を示した地図 - OSM全座標を出力 - KML 表示 上述の吉備津神社(岡山県岡山市、備中国一宮)の縁起として、吉備津彦命が吉備平定にあたって温羅(うら・うんら・おんら)という鬼を討ったという伝承が岡山県を中心として広く知られる。これによると、温羅は鬼ノ城に住んで地域を荒らしたが、吉備津彦命は犬飼健命(いぬかいたけるのみこと)・楽々森彦命(ささもりひこのみこと)・留玉臣命(とめたまおみのみこと)という3人の家来とともに討ち、その祟りを鎮めるために温羅の首を吉備津神社の釜の下に封じたという。この伝説は物語「桃太郎」のモチーフになったともいわれる。吉備地域には伝説の関係地が多く伝わっているほか、伝説に関連する吉備津神社の鳴釜神事は上田秋成の『雨月物語』中の「吉備津の釜」においても記されている(詳細は「温羅」を参照)。 この伝承では、温羅は討伐される側の人物として記述される。しかし、吉備は「真金(まかね)吹く吉備」という言葉にも見えるように古くから鉄の産地として知られることから、温羅は製鉄技術をもたらして吉備を繁栄させた渡来人であるとする見方や、鉄文化を象徴する人物とする見方もある。また、吉備津神社の本来の祭神を温羅と見る説もあり、その中でヤマト王権に吉備が服属する以前の同社には吉備の祖神、すなわち温羅が祀られていたとし、服属により祭神がヤマト王権系の吉備津彦命に入れ替わったという説もある。 全国の吉備津彦命を祀る代表的な神社は次の通り。 吉備津神社(岡山県岡山市) - 備中国一宮。吉備津彦信仰の総本社。 吉備津彦神社(岡山県岡山市) - 備前国一宮。 吉備津神社(広島県福山市) - 備後国一宮。 田村神社(香川県高松市) - 讃岐国一宮。 吉備津神社 - 岡山県周辺に分布。 御崎神社(みさきじんじゃ/おんざきじんじゃ) - 岡山県周辺に分布。 艮御崎神社(うしとらみさきじんじゃ/うしとらおんざきじんじゃ) - 岡山県周辺に分布。 なお、吉備津彦の三人の家来については別説に「犬養縣主(犬)」「猿女君(猿)」「鳥飼臣(雉)」という豪族だという説もある。犬養縣主ゆかりの神社が岡山県笠岡市の「縣主神社」、猿女君ゆかりの神社は岡山市北区の「鼓神社」(二宮鼓神社)、鳥飼臣ゆかりの神社は岡山県都窪郡早島町の「鶴崎神社」がある。[要出典]
※この「伝承・信仰」の解説は、「吉備津彦命」の解説の一部です。
「伝承・信仰」を含む「吉備津彦命」の記事については、「吉備津彦命」の概要を参照ください。
- 伝承信仰のページへのリンク