御崎神社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 神社名 > 御崎神社の意味・解説 

御崎神社

読み方:オサキジンジャ(osakijinja)

別名 御崎宮

教団 神社本庁

所在 宮城県本吉郡唐桑町

祭神 素盞嗚尊 ほか


御崎神社

読み方:オサキジンジャ(osakijinja)

正称 伊和都比売神社

教団 神社本庁

所在 兵庫県赤穂市

祭神 伊和都比売神


御崎神社

読み方:ミサキジンジャ(misakijinja)

別名 おみさきさん

教団 神社本庁

所在 山梨県甲府市

祭神 稚産霊大神 ほか


御崎神社

読み方:ミサキジンジャ(misakijinja)

別名 南海第一日の御崎大明神

教団 神社本庁

所在 和歌山県日高郡美浜町

祭神 猿田彦大神 ほか


御崎神社

読み方:ミサキジンジャ(misakijinja)

別名 妙見御崎神社

教団 神社本庁

所在 福岡県北九州市八幡西区

祭神 国常立命 ほか


御崎神社

読み方:ミサキジンジャ(misakijinja)

教団 神社本庁

所在 鹿児島県肝属郡佐多町

祭神 綿津見三神 ほか

神社名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

御崎神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/29 17:16 UTC 版)

御崎神社
所在地 和歌山県日高郡美浜町和田1788番地一号
主祭神 天照坐大神
事代主大神
猿田彦大神
豊玉彦大神
雷大神
天忍穂耳尊
天瓊々尊
速玉男神
社格 旧郷社
創建 859年貞観元年)
本殿の様式 木造銅板葺春日造
例祭 10月第4日曜日
テンプレートを表示

御崎神社(みさきじんじゃ)は、和歌山県日高郡美浜町にある神社である。

歴史

859年貞観元年)の創建[1]平安時代初期の『三代実録』にも記載されており、平安時代後期の『紀伊國神名帳』では「正三位御崎神」となっている[1]

明治維新後は郷社に列し、雷神社・八王子神社・入山若一王子社・若一王子社・里神社・蛭子社を合祀[1]。また境内のカシは和歌山県指定文化財となっている[2]

祭神

境内社

  • 里神社
  • 祖霊社
  • 金刀比羅社
  • 恵美須社

交通

脚注

  1. ^ a b c 御崎神社”. 和歌山県神社庁. 2024年8月25日閲覧。
  2. ^ 御崎神社”. Omairi. 2024年8月25日閲覧。

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「御崎神社」の関連用語

御崎神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



御崎神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの御崎神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS