御崎神社 (高山市)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/31 06:25 UTC 版)
御崎神社 | |
---|---|
所在地 | 岐阜県高山市丹生川町町方1495 |
主祭神 | 八重事代主大神 |
社格等 | 旧村社[1]、銀幣社[2] |
創建 | 不詳 |
御崎神社(おさきじんじゃ)は、岐阜県高山市丹生川町(旧・大野郡丹生川村)に鎮座する神社。
概要
創建時期は不詳。乗鞍岳(乗鞍本宮神社)の里宮の一つであり[3][4]、かつては「尾崎大明神」「尾崎が森」と称していた[5]。
天文年間に塩屋秋貞が尾崎城を築くと、城の守護神社として社殿を造営。その後尾崎城が廃城となると廃れたが、江戸時代初期に再興。
1871年(明治4年)に村社となる[5]。1947年(昭和22年)、岐阜県神社庁よりに銀幣社に指定される[5]。
主祭神
配祀
天然記念物
- 御崎神社の四本杉(高山市指定天然記念物)[6]
脚注
参考文献
- 土田吉左衛門 編『飛騨の神社』飛騨神職会、1987年4月。国立国会図書館書誌ID:000001983469。
- 大野郡丹生川村 編『丹生川村史 全』大野郡丹生川村、1962年。
外部リンク
- 御崎神社 - 岐阜県神社庁
- 御崎神社 (高山市)のページへのリンク