人類学活動
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/11 04:06 UTC 版)
エーコはVersus Quaderni di studi semiotici(イタリアの学術用語で『ヴァーサス』として知られる)という有力な記号論ジャーナルを共同創設し、意味論や記号論に関係する学者の重要な発表基盤となった。その機関誌の基金や活動はイタリアを含むヨーロッパ全土において、記号論の影響をそれ自体の学術分野として増大させることに貢献してきた。 ヨーロッパの有名な記号学者のほとんど、すなわちウンベルト・エーコ、アルギルダス・ジュリアン・グレマン(英語版)、ジャン=マリー・フロック、パオロ・ファッブリ、ジャック・フォンタニユ(英語版)、クロード・ジルバーベルグ(英語版)、ウゴ・ヴォリ(英語版)、パトリジア・ヴィオリはヴァーサス上に論文を発表してきた。記号論の新たな研究展望を扱う若く無名な学者にもまたヴァーサスのほとんど毎号の中に発表する場が与えられている。 1988年にレッジョ・カラブリア大学でアレッサンドロ・ビアンキ校長から建築学の名誉学位を受け、ボローニャ大学で「非西洋人(アフリカ人・中国人学者)の観点から見る西洋の人類学」という一風変わった課程を創設した。このプログラムはアフリカ人・中国人学者の独自基準で定義されている。エーコは、西アフリカのAlain Le Pichonの考えに基づいた異文化国際ネットワーク発展させ、1991年中国の広州において「知のフロンティア」という名の初の会議を開催するに至った。この最初のイベントの後すぐに"普遍探究の誤解"についての欧州・中国セミナーがシルクロードに沿って広東から北京で開かれた。後者は最終的にThe Unicorn and the Dragonという名の本となった。その中で中国とヨーロッパの知識を創造することの疑問について議論している。この書籍に関わった学者は、中国人ではタン・イジー、ワン・ビン、Yue Dayunなどがいる。ヨーロッパ人ではフーリオ・コロンボ、アントワーヌ・ダンシャン(英語版) ジャック・ル・ゴフ、パオロ・ファッブリ、アラン・レイなどがいる。 洋の東西の相互知識を省察すべく、ボローニャでの会議に続いてマリのトンブクトゥで2000年にセミナーが開かれた。これが今度はブリュッセル、パリ、ゴアでの一連の会議につながり2007年には遂に北京で会議が行われた。北京会議の議題は"秩序と無秩序"、"戦争と平和の新概念"、"人権"、"社会正義と調和"であった。開会講演はエーコが行った。プレゼンテーションを行った人類学者は次の通りである。インド:Balveer Arora、Varun Sahni、Rukmini Bhaya Nair。アフリカ:ムサ・ソウ。ヨーロッパ:ローランド・マーティ、モーリス・オーレンダー。韓国:チャ・インスク。中国:ホワン・ピン、チャオ・ティンヤン。有力な法学者や科学者(アントワーヌ・ダンシャン、アーメド・ジェバー、ディーター・グリム)もまたプログラムに参加した。 国際コミュニケーションや国際理解を容易にする対話への興味は洋の東西を問わず、国際補助語のエスペラントにも関心を抱いている。一方、SNSには「孤独を深めるだけ」と懐疑的だった。
※この「人類学活動」の解説は、「ウンベルト・エーコ」の解説の一部です。
「人類学活動」を含む「ウンベルト・エーコ」の記事については、「ウンベルト・エーコ」の概要を参照ください。
- 人類学活動のページへのリンク