京都要法寺の旧末寺34ヶ寺
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 08:56 UTC 版)
「興統法縁会」の記事における「京都要法寺の旧末寺34ヶ寺」の解説
妙円寺(本因山) 山形県米沢市大町 本法寺(須加山) 埼玉県行田市須加 1927年(昭和2年)、当地の信者が一宇を建立。1933年(昭和8年)に1574年(天正2年)創立の島根県大森銀山本法寺の寺号を当地に移す。 正興寺(鷲林山) 岐阜県岐阜市木造町 1303年(嘉元元年) 日尊開基。 本典寺(普光山) 新潟県佐渡市相川下寺町 1623年(元和9年) 妙徳寺(法功山) 奈良県宇陀郡御杖村大字桃俣 三護寺(妙法山) 奈良県吉野郡大淀町大字檜垣本 1889年(明治22年)創立、1971年(昭和46年)寺号を公称 妙船寺(小西山) 島根県邑智郡川本町 1578年(天正6年)創立 妙蓮寺(亀隆山) 島根県大田市大森町 1610年(慶長15年)創立 法蔵寺(円俵山) 島根県大田市大田町 1301年(正安3年)創立 妙経寺(圓廣山) 島根県大田市大田町 1591年(天正19年)創立 本経寺(松樹山) 島根県大田市仁摩町 天正年間(1572年-1592年)創立 乗福寺(薬師山) 島根県大田市富山町才坂 もと禅宗寺院であったが、改宗して大石寺末寺。のち要法寺末に。 本要寺(円教山) 島根県出雲市湖陵町三部 1610年(慶長15年) 東満寺(東光山) 島根県出雲市東郷町 1310年(延慶3年) 妙仙寺(法広山) 島根県出雲市大津町 1648年(慶安元年)創立 裕宗寺(涼運山) 島根県出雲市大津町 1592年(文禄元年)創立 妙雲寺(西竜山) 島根県出雲市天神町 1627年(寛永4年)創立 本覚寺(滑石山) 島根県出雲市天神町 1894年(文化元年)再建 本住寺(宗運山) 島根県出雲市下横町 1648年(慶安元年)創立 妙蓮寺(久遠山) 島根県出雲市古志町 1527年(大永7年)創立 光明寺(妙経山) 島根県出雲市馬木町 正保年間(1644年-1648年)創立。「馬木不動尊」とも 法泉寺(清谷山) 島根県出雲市稗原町 1621年(元和7年)創立 延福寺(東光山) 島根県出雲市斐川町 1558年(永禄元年)創立 妙行寺(遠寿山) 島根県出雲市大社町新町 1505年(永正4年)創立 古平田寺(宗信山) 島根県出雲市平田町 1671年(寛文4年)創立 妙蔵寺(法鷲山) 島根県出雲市多久谷町 1390年(明徳元年)創立 成蓮寺(立実山) 島根県雲南市大東町大東 1823年(文政6年)以前 安養寺(法王山) 島根県仁多郡奥出雲町横田町小馬木 1345年(貞和元年) 上行院日尊開基 妙綱寺(岩尾山) 島根県仁多郡奥出雲町横田町大馬木 1299年(正安元年) 上行院日尊開基 金言寺(松尾山) 島根県仁多郡奥出雲町横田町大馬木 1299年(正安元年) 上行院日尊開基 八槇寺(滝尾山) 島根県仁多郡奥出雲町横田町大馬木 1544年(天文13年) 南枝寺(法妙山) 島根県仁多郡奥出雲町横田町中村 1652年(承応元年) 妙吉寺(大法山) 島根県雲南市三刀屋町中野須所 1300年(正安2年) 上行院日尊開基 妙興寺(亀滝山) 島根県松江市寺町 1332年(正慶元年) 上行院日尊開基 菩提寺(養王山) 島根県松江市雑賀町 1340年(暦応元年) 上行院日尊開基 長遠寺(無量山) 広島県広島市中区大手町 1619年(元和5年)創立
※この「京都要法寺の旧末寺34ヶ寺」の解説は、「興統法縁会」の解説の一部です。
「京都要法寺の旧末寺34ヶ寺」を含む「興統法縁会」の記事については、「興統法縁会」の概要を参照ください。
- 京都要法寺の旧末寺34ヶ寺のページへのリンク