事後説明及び廃業までの経過とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 事後説明及び廃業までの経過の意味・解説 

事後説明及び廃業までの経過

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/16 15:03 UTC 版)

船場吉兆」の記事における「事後説明及び廃業までの経過」の解説

当初船場吉兆側は一連の偽装を「パート女性らの独断よるもの」としていたが、2007年11月14日売場責任者だったパート女性ら4人が記者会見し、「店長(湯木尚二取締役)から1か月期限延ばして売るように直接指示受けて賞味期限ラベル張り替えていた」と語り偽装問題発覚後10月31日夜、「全責任パート女性にある」とする会社作成の「事故報告書」に署名・押印を尚二に求められパート女性拒否すると「それは言い訳や」と怒鳴った上、翌日期限切れ商品販売した理由を紙に書くよう迫られたと一連の経緯及び船場𠮷兆経営陣関与明らかにした。パート女性押し問答の末、1時間半後に署名せずに帰宅している。 一方、尚二はこれらの証言内容否定。更に2007年11月16日大阪府警による家宅捜索強制捜査でもパート女性従業員証言仕入業者証言改め全面否定した。しかし、店の在庫仕入れの数の報告大阪本社毎日ファクシミリ店舗から送られていたことが農林水産省調べにより判明するように船場吉兆側の主張矛盾生じるに至って12月10日女将湯木佐知子取締役会見開いて経営陣関与認めた佐知子長男喜久郎に返答内容小声指示し喜久郎がそれを鸚鵡よろしく繰り返すさまがマイクですべて拾われてしまうといった内容だった。その可笑しさは、東京スポーツ主催の「第8回ビートたけしのエンターテインメント賞」で特別賞受賞するほどであった2008年1月16日大阪地方裁判所民事再生法適用申請。これを受けて裁判所保全命令出した負債総額は、金融機関への債務が約6億、損害保証債務が約2億の計・約8億円であり、新社長に就任した湯木佐知子以外の役員全員引責辞任した。1月21日大阪地裁より民事再生手続開始決定受けて佐知子新社長が会見開いて一連の経緯について再度謝罪し同席した料理人らより佐知子新社就任について説明行った本店22日営業再開する一方心斎橋店及び天神店の運営から撤退再生計画2008年8月5日までに提出するとして、一度再建の道を歩むかに見えた2008年5月、「客の食べ残した料理使い回し」を10年以上も前から行っていたことが発覚して以降予約キャンセルが相次ぎ、客が発覚前の半分末期には3分の1程度減少資金繰り窮しグループ内外支援を受けることもできなかったことから、2008年5月28日大阪市保健所飲食店廃業届を提出し経営破綻大阪地裁民事再生手続廃止申し立てた6月23日破産手続開始決定廃業直前には大阪府料理生活衛生同業組合から「料亭評判を傷つけた責任は重大」と退会勧告を受け、組合脱退している。 船場吉兆本店のあった建物その後NLC船場ビル」というテナントビルとして再整備された。

※この「事後説明及び廃業までの経過」の解説は、「船場吉兆」の解説の一部です。
「事後説明及び廃業までの経過」を含む「船場吉兆」の記事については、「船場吉兆」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「事後説明及び廃業までの経過」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「事後説明及び廃業までの経過」の関連用語

1
10% |||||

事後説明及び廃業までの経過のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



事後説明及び廃業までの経過のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの船場吉兆 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS