事件発生から逮捕・送検までとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 事件発生から逮捕・送検までの意味・解説 

事件発生から逮捕・送検まで

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/11 14:50 UTC 版)

尖閣諸島中国漁船衝突事件」の記事における「事件発生から逮捕・送検まで」の解説

海上保安庁発表流出した動画後述によれば9月7日午前10時15分頃、尖閣諸島最北端位置する久場島北西12キロ付近海域パトロールしていた第十一管区海上保安本部所属巡視船「みずき」が、不審中国籍のトロール漁船『閩晋漁(びんしんぎょ)5179』を発見日本領海での違法操業確認されたため退去命令出した。しかし漁船はこれを無視して違法操業続行、揚網後に漁船舳先巡視船よなくに」に向けつつエンジン出力上げて増速、「よなくに」の左舷後部接触しそのまま逃走開始した。これを受けて「みずき」が追跡開始し並走して停船命令するも、漁船は「みずき」の右舷船体接触、なおも逃走図った。この時の様子は距離をとって漁船監視していた巡視船はてるま」と衝突された2隻の巡視船によりビデオ撮影されている。海上保安庁8日強行接舷して漁船停船させ、船長公務執行妨害逮捕し石垣島連行した船長を除く船員も同漁船にて石垣港回航事情聴取が行われた。捜査関係者は「海保職員船長連行する際、酒臭かった」と証言している。翌9日には、船長那覇地検石垣支部送検され取調べ始まった。 本来なら、外国船舶領海内で違法操業目的のない徘徊をしている疑いがある場合は、外国人漁業の規制に関する法律違反領海等における外国船舶の航行に関する法律違反等の疑いがあるとして、漁業法基づいて停船命令し立入検査実施求め違反していた場合該当する法律根拠に、逃走した場合漁業法違反立入検査忌避罪)によって逮捕することになっている尖閣諸島領海では中国への配慮から、例外として領海外への退去命令のみに収めていたが、今回漁船2度わたって衝突繰り返すなど悪質なことから「公務執行妨害」での逮捕となった。なお、この際尖閣諸島領海内で100程度中国漁船領海出入り繰り返し違法操業をしていたことが明らかになっている。 この日本側の動きに対して中国外務省報道官は、「日本司法のっとって即時船長安全に解放すべきだ」と発表したまた、尖閣諸島周辺自国領海領土強調した上で、「その海域操業していた自国漁船日本国内法適用されるなど荒唐無稽だ非合法効力はない」と主張報道し、「関係海域周辺漁業生産秩序維持し漁民生命財産保護する目的として、同海域に向け漁業監視船を既に派遣したとを発表した。この漁業監視船は農業漁業局の「漁政201」と「漁政202」であり、7日出航した2隻は10日から17日まで尖閣諸島接続水域進入徘徊し海上保安庁巡視船ヘリコプター海上自衛隊P-3C哨戒機監視警告受けた

※この「事件発生から逮捕・送検まで」の解説は、「尖閣諸島中国漁船衝突事件」の解説の一部です。
「事件発生から逮捕・送検まで」を含む「尖閣諸島中国漁船衝突事件」の記事については、「尖閣諸島中国漁船衝突事件」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「事件発生から逮捕・送検まで」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「事件発生から逮捕・送検まで」の関連用語

事件発生から逮捕・送検までのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



事件発生から逮捕・送検までのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの尖閣諸島中国漁船衝突事件 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS