事件その後とは? わかりやすく解説

事件その後

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/08 15:22 UTC 版)

日本スケート連盟」の記事における「事件その後」の解説

永元会長国際スケート連盟副会長1998年から2002年まで勤めていたことにより国際スケート連盟の名誉副会長の座に列せられていたが、2007年有罪確定したことなどを受け除名された。 利益誘導指摘された「野辺山リンク」の使用は「他に適当な施設がない」として現在も継続している。また2008年2月連盟理事会において、公的な活動自粛していた8名の元理事のうち、有罪判決受けた松本元専務理事を除く7名の活動一部容認する決定同年9月には臨時理事会開き城田理事尼子理事ISUグランプリシリーズ審判として派遣することを決め尼子理事同年10月行われたスケートカナダへ、城田理事同年11月行われたロシア杯派遣された。同年7月平松委員長に代わってフィギュア委員長就任した伊東理事は「国際審判資格個人資格であり、連盟活動妨げて資格失わせることはできない」と両元理事派遣理由説明している。 更に伊東理事同年7月自身後任フィギュア強化部長城田理事側近だった吉岡伸彦理事千葉大学教育学部准教授)を就任させた。城田理事辞任後城田理事に近いスタッフ多く強化中枢離れていた。しかし城田元理事過去の実績強化ノウハウ国内外人脈などに期待する選手・コーチ・スタッフもおり、引責辞任後も彼らが彼女に協力アドバイス求めることがあった。ついに2009年1月フィギュアスケート織田信成村主章枝選手会長代行城田理事選手強化現場復帰直接要請理事会城田理事を翌2月2009年四大陸フィギュアスケート選手権日本代表のアシスタントチームリーダーとして派遣することを決め城田理事公的な連盟活動役職への復帰認めた。更に同年3月2009年世界フィギュアスケート選手権にも織田・村主両選手らの支援スタッフとして派遣され城田理事が再び選手強化現場登場することになった連盟有罪判決受けた永元会長松本元専務理事以外は理事強化部長監督等の要職以外での活動再開認め方向で、他の元理事活動再開する見通し城田理事について会長代行は「(城田理事派遣は)フィギュア委員会からの提案いつまで活動自粛拘束をすることはない。ただ理事など要職への復帰今後もないでしょう。」と述べ理事フィギュア強化部長など要職への復帰今後認めない方針示した。 久永会長時代には杉田秀男理事(元フィギュアスケート選手)が会長との確執などから理事職を辞任するなどフィギュアスケート関係内部にも派閥対立があり、現在も人事などに影響しているとされる伊東理事城田理事復帰に際して「昔の派閥確執を引きずらず、日本強くするために必要な人には活動してもらうべきだ」と話している。 城田理事役職復帰国際大会派遣決めたことについては連盟内外から反対批判の声上がったが、日本オリンピック委員会複数幹部容認した。遅塚研一専務理事は「まだ議論もしていないが、スケート連盟認めたものをJOCが駄目とは言えない」と述べ、また福田富昭選手強化本部長も「スケート連盟がみそぎが終わったと言っているならそれに従わなければ選考競技団体問題」と話しいずれも2010年バンクーバーオリンピックで同連盟日本選手団スタッフ城田理事選んだ場合はその決定尊重する意向示した

※この「事件その後」の解説は、「日本スケート連盟」の解説の一部です。
「事件その後」を含む「日本スケート連盟」の記事については、「日本スケート連盟」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「事件その後」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「事件その後」の関連用語

事件その後のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



事件その後のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本スケート連盟 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS