亀井家
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/01 15:12 UTC 版)
「亀井亜紀子 (政治家)」の記事における「亀井家」の解説
(島根県鹿足郡津和野町、東京都) 五世祖父・伏見宮邦家親王、伊東祐相、岩倉具視、上杉斉憲、有馬頼咸 ほか 高祖父・茲明(伯爵)、北白川宮能久親王(皇族)、上杉茂憲(伯爵)、有馬頼萬(伯爵) 曾祖父・茲常(伯爵)1884年(明治17年)4月生 - 1942年(昭和17年)5月没 曽祖父・有馬頼寧(伯爵・政治家) 曾祖母・久(米沢藩第13代藩主・上杉茂憲の五女)1888年(明治21年)生 - 没 祖父・茲建(伯爵、実業家)1910年(明治43年)6月生 - 1992年(平成4年)1月没 祖母・正子(明治の元勲・岩倉具視の曾孫、政治家・有馬頼寧の四女、女優・小桜葉子(加山雄三の母)のはとこ)1915年(大正4年)生 - 父・久興(政治家)1939年(昭和14年)11月生 - 母 妹2人 その他、竹田恒泰は遠縁の親戚に当たる。恒泰の祖父である恒徳と亜紀子の祖母が従兄弟にあたる故に、三従兄弟になる。
※この「亀井家」の解説は、「亀井亜紀子 (政治家)」の解説の一部です。
「亀井家」を含む「亀井亜紀子 (政治家)」の記事については、「亀井亜紀子 (政治家)」の概要を参照ください。
亀井家
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/01 14:38 UTC 版)
代わって元和3年(1617年)7月20日、因幡鹿野藩より亀井政矩が4万3000石で入封する。以来、亀井家が明治時代まで藩主をつとめた。初代藩主政矩は幕府の信任が厚く、一時は姫路藩移封の話もあったが、元和5年(1619年)に急死したため幻に終わった。第2代藩主茲政は幼少で後を継いだため、御家騒動が起こったが、重臣の多胡真清による主導のもとで内紛を治め、藩政の確立に尽力した。 江戸への参勤交代には大坂まで海路を採ったため、元和6年(1620年)以後広島藩から土地を借りて安芸国廿日市の桜尾城西側に津和野藩御船屋敷(廿日市蔵屋敷)を設けた。幕府天文方の津和野藩士堀田仁助は御船屋敷で生まれ、東蝦夷地の測量を行って伊能忠敬の先駆となった。 江戸中期には紙を専売とし、家老・多胡氏を中心に新田開発を行うなど、藩の財政は潤った。しかし、後期になると災害と凶作が続き、財政は悪化した。そのような中、第8代藩主矩賢は藩校・養老館を創立した。なお、養老館は現存している。 最後の第11代藩主茲監は藩政改革を実行し、有能な人材を登用した。また神道を信奉し、国学の発展に力を注いだ。長州藩の隣藩であったが、幕末の長州征伐に対しては中立を維持した。藩士の中には尊王攘夷運動に身を投じる者も多く、明治維新後には藩主の茲監、藩士福羽美静・大国隆正ら多数の人材を新政府に輩出した。 明治になる直前の1867年(慶応3年)に江戸幕府に捕らえられた長崎浦上の隠れキリシタン158名が、直後の江戸幕府崩壊後、明治初期に禁教政策を引き継いだ新政府により各地に流罪にされ、その流刑先の一つが津和野であった(浦上四番崩れ事件)。明治4年(1871年)7月に詔勅された廃藩置県に先立って、茲監は廃藩建議書を提出し、同時に藩知事を辞職した。その後、浜田県への合併を経て島根県に編入された。
※この「亀井家」の解説は、「津和野藩」の解説の一部です。
「亀井家」を含む「津和野藩」の記事については、「津和野藩」の概要を参照ください。
Weblioに収録されているすべての辞書から亀井家を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- 亀井家のページへのリンク