主催ゲームの開幕戦
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 08:02 UTC 版)
「阪神タイガース」の記事における「主催ゲームの開幕戦」の解説
前述のように甲子園での選抜高等学校野球大会の開催のため、阪神は前々々年(2003年から2019年は前々年、2001年以前は前年)にAクラスに入って本拠地開幕権を得ても甲子園で開幕戦を迎えられないケースが多い。選抜高等学校野球大会は毎年3月下旬から4月上旬まで甲子園で行われるが、甲子園では高校野球の開催が優先されるため、セ・リーグの開幕がこの時期に被ると甲子園でのプロ野球開催が不可能になってしまう。これにより阪神は21世紀になってからは通常の公式戦日程で本拠地での公式戦開幕を12球団では唯一行っていない。 選抜開幕前に開幕戦を甲子園で行った年は1956年、1964年の2回であり、逆に選抜終了後に開幕戦を甲子園で行った年は1952年、1959年、1961年、1963年、1969年、1973年、1983年、1987年、1993年、2011年の10回である。このうち、2011年は当初日程であれば明治神宮野球場での対ヤクルト戦だったが、東日本大震災の影響で開幕日が4月12日に順延されたことから、甲子園での対広島戦が開幕戦となった。 かつては選抜開幕前もしくは終了後に甲子園で開幕戦が設定されたケースもあったが、2007年のクライマックスシリーズ導入後は日程面から開幕は例年3月下旬となっており選抜終了後に開幕する日程は設定されておらず、今後も選抜終了後に設定される可能性は少ない。なお、当年の開幕権を持ちながら甲子園で開催できない場合の対処として、以下の4つのパターンがあった(フランチャイズ制が確立し、現行の6球団制となった1953年以降。大阪ドームでの開幕は除く)。 前々々年(2003年から2019年は前々年、2001年以前は前年)Bクラス球団の本拠地で開幕を迎える1953年:後楽園球場(国鉄スワローズの本拠地) 1955年・1958年:川崎球場(大洋ホエールズの本拠地) 1960年:広島市民球場(広島東洋カープの本拠地) 1977年:明治神宮野球場(ヤクルトスワローズの本拠地) 1982年・1986年:横浜スタジアム(横浜大洋ホエールズの本拠地) 2017年:MAZDA Zoom-Zoom スタジアム広島(広島東洋カープの本拠地) 前年ないし前々年(2003年以降)Aクラス球団の本拠地で開幕を迎える1957年:中日球場(中日ドラゴンズの本拠地) 1976年:広島市民球場(広島東洋カープの本拠地) 地方球場での主催ゲームで開幕を迎える1968年・1974年:岡山県営球場(1968年は対広島東洋カープ戦、1974年は対大洋ホエールズ戦) 地方球場でのビジターゲームで開幕を迎える1954年:中津市営球場(中津市。大洋松竹ロビンス主催で、当時の大洋松竹ロビンスは大阪スタヂアムが本拠地であった) 大阪ドームの完成後は、大阪ドームを本拠地とするパシフィック・リーグ球団が当年の本拠地開幕権を持っていなければ、地元開幕を大阪ドームで迎えられるようになった。大阪ドームでの主催ゲームで開幕を迎えたのは、以下の年次が該当する。 2005年・2009年・2019年・2022年:対ヤクルトスワローズ戦(2005年)/東京ヤクルトスワローズ戦(2009年・2019年・2022年) 2007年:対広島東洋カープ戦 2008年・2010年・2012年:対横浜ベイスターズ戦(2008年・2010年)/横浜DeNAベイスターズ戦(2012年) 2015年・2016年:対中日ドラゴンズ戦 なお、2010年と2017年は大阪ドームを本拠地とするオリックスも当年の開幕権を持っていたため、セ・パ両リーグで折衝した結果、2010年はパ・リーグが変則日程とし、2017年は阪神が開幕権を返上する ことで決着した。 プロ野球の試合数については2000年以後140試合以上と増えたこと、また選抜大会も1997年に雨天中止が頻発したことなどから、プロ野球の日程に支障をきたすこともあるため、現在は何れも開幕時期を大幅に繰り上げている(選抜が概ね春分の日(3月20日か3月21日)前後、プロ野球は3月最終金曜日に制定されていることが多い。選抜は2003年以後現在の時期で開催)。そのため、現在では阪神が開幕戦主催権を獲得した場合は大阪ドームでの開催が常となっている。また前々々年(2003年から2019年は前々年)にBクラスにより開幕戦主催権を逃した場合であっても、大阪ドーム完成後は開幕2カード目、ないしは3カード目のいわゆる「ホーム開幕シリーズ」を同球場での開催に割り当てることが多い(大阪ドーム完成前までは、選抜の大会日程が終了するまではビジターでの遠征が続いていた)。
※この「主催ゲームの開幕戦」の解説は、「阪神タイガース」の解説の一部です。
「主催ゲームの開幕戦」を含む「阪神タイガース」の記事については、「阪神タイガース」の概要を参照ください。
- 主催ゲームの開幕戦のページへのリンク