1982年・1986年とは? わかりやすく解説

1982年 - 1986年

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/13 14:34 UTC 版)

大富士」の記事における「1982年 - 1986年」の解説

1982年初場所4度目の再十両となるが、1場所で陥落しまたも1年間幕下上位で過ごす。1981年初場所では東幕下筆頭で6連勝したが、七番相撲敗れ優勝逃した。場所後再十両昇進したが、番付運が悪く十両12目に置かれた。1983年になると十両でも安定した成績残せるようになり、十両定着したかと思われたが、西十両7についた9月場所2日目益荒雄戦で右膝の脱臼及び靱帯断裂という重傷負いこの場所残り13日全休。翌場所は幕下陥落公傷適用されたため1984年初場所は同じ東幕下10目の張出回っただけであったが、回復が遅れ1984年5月場所まで4場所を全休東三段目74目に下がった7月場所では力の違い見せて三段目優勝飾り幕下復帰するが、翌場所再び途中休場となりその後三場連続全休1985年5月場所では序二段100枚目まで番付下げた。これは十両経験者としては昭和以降当時2位の最低記録である。この場所では優勝しその後三場連続勝ち越して幕下51目まで番付戻したが、1986年初場所初日敗れ途中休場、場所後27歳若さ廃業した

※この「1982年 - 1986年」の解説は、「大富士」の解説の一部です。
「1982年 - 1986年」を含む「大富士」の記事については、「大富士」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「1982年・1986年」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「1982年・1986年」の関連用語

1982年・1986年のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1982年・1986年のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大富士 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS