中学生棋士とは? わかりやすく解説

棋士

(中学生棋士 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/24 05:51 UTC 版)

棋士(きし)は、囲碁将棋などで対局することを主な職業とする人。アマチュアと区別するために、「プロ棋士」「専門棋士[1]」という呼称が使われることもある。

将棋には、「棋士」(性別不問)と「女流棋士」(女性限定)の2つのプロ制度が併存している。
  • 麻雀の棋士 - 競技麻雀の選手を指すことが多い。「日本プロ麻雀棋士会」という団体がある。「雀士」と呼ばれることもあるが、明確な定義はないので統一されていない。
  • 連珠の棋士 - 連珠も棋士の名称を用いている。統括団体として日本連珠社 [1]がある。明確な定義はないが、連珠の公式戦で実績を挙げている高段位の選手を棋士と称す場合が多い。
  • 棋士 (チャンギ) - チャンギ(朝鮮象棋)の棋士。

一部の古い文献などではチェスの選手を「棋士」と表記していることもあるが、国際チェス連盟では専業のプロとアマチュアを分けていないので表現としては正確ではない。競技会などもイロレーティング別にクラスが設定されており、参加する人間は単に「Player(選手)」と呼ばれる。

  1. ^ 囲碁の日本棋院”. 囲碁の日本棋院. 2024年12月24日閲覧。

中学生棋士

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/31 10:03 UTC 版)

棋士 (将棋)」の記事における「中学生棋士」の解説

2022年現在、中学生棋士(中学生四段への昇段決めた棋士)は以下の5人である。 藤井聡太2016年14歳2か月21世紀生まれ初めての棋士加藤一二三1954年14歳7か月谷川浩司1976年14歳8か月羽生善治1985年15歳2か月渡辺明2000年15歳11か月名人在位中) 上記のうち、谷川藤井中学2年であった加藤早生まれのため中学3年であった)。藤井中学在学中公式戦歴代記録更新する29連勝達成段位六段まで昇段し、全棋士参加棋戦優勝果たしたまた、5人とも順位戦A級タイトル獲得経験しており、藤井史上最年少17歳11か月タイトル獲得している。 上記の5人に続く記録として16歳での四段昇段棋士下記挙げるデータから見ても、早熟な棋士優秀な者が多い傾向にある。 6. 佐々木勇気16歳1か月) 7. 塚田泰明16歳3か月)(順位戦A級在籍経験王座獲得経験あり) 8. 阿部光瑠16歳5か月) 9. 森内俊之16歳7か月)(十八名人資格保持) 10. 屋敷伸之16歳8か月)(藤井破られるまで31年間に亘りタイトル獲得最年少記録保持順位戦A級在籍経験棋聖獲得経験あり) 11. 大山康晴16歳9か月)(十五名人) 12. 増田康宏16歳10か月) 13. 豊島将之16歳11か月)(名人竜王獲得経験あり・平成生まれ初めての棋士

※この「中学生棋士」の解説は、「棋士 (将棋)」の解説の一部です。
「中学生棋士」を含む「棋士 (将棋)」の記事については、「棋士 (将棋)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「中学生棋士」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中学生棋士」の関連用語

中学生棋士のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中学生棋士のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの棋士 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの棋士 (将棋) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS