中央競馬における馬場状態の確認手法とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 中央競馬における馬場状態の確認手法の意味・解説 

中央競馬における馬場状態の確認手法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 02:26 UTC 版)

馬場状態」の記事における「中央競馬における馬場状態の確認手法」の解説

開催当日早朝本馬場からサンプル採取が行われる。芝コース含水率(gannsuiritsu)の測定サンプルは4箇所直線ゴール100m地点、2コーナー、3コーナー、4コーナー)から採取ダートは3箇所採取している。 芝コースサンプル表面マット層(根や存在している層)ではなく、更に下層路盤の層から採取する馬場状態影響しているのは路盤の土の層であり、マット層では植物自体水分多く含まれる事により、正確な含水率採取出来ないためである。 一方ダートコース場合は、砂なので保有水分ばらつき比べ少ない。そのため、路盤の土までは採取せず、表層クッション砂よりサンプル採取している。 サンプル採取後はサンプル測定器掛けて含水率算出する測定器赤外線水分計を用いており、赤外線の熱によって水分蒸発させることにより、測定前と測定後のサンプル重量比較することで含水率算出する芝コースは最低値最高値の2箇所除いた残り2箇所算出平均値ダートコースは3箇所算出平均値用いられる含水率基準として東京競馬場の例(2011年時点)を挙げると、芝コース場合は「良」で17%以下、「稍重」で1720%、「重」で20%23%、「不良」で22%以上となっている。 一方ダートコース場合は、「良」で10%未満、「稍重」で1013%、「重」で13%〜16%、「不良」で16%以上となっている。 なお、芝コースは各競馬場において路盤の土や産地が違うため、含水率基準値中央競馬の各競馬場ごとに差がある。それに対しダートコース場合は、中央競馬の全競馬場において青森県六ヶ所村付近海砂採用しており、各競馬場ごとの基準値大きな差はない。 含水率算出した後は、朝にもう一回馬場取締委員交えて馬場踏査が行われる。踏査の後に含水率ベース踏査結果当日天候勘案され、馬場状態判断発表となる。馬場状態発表後レース始まった後は馬場職員コース配置して馬場状態変化見極め変化があった時点ですぐに馬場状態変更発表行っている。 なお、含水率調査タイミング基本的に早朝一度行われるのみである。その理由として、含水率調査には1時間程度要するため、降雨続いている様な状況では馬場含水率判明するまでの間に含水率データ変わってしまうためである。 JRA施設部馬場土木課長新屋勇人によると、その様状況であれば経験積んだ馬場職員馬場の状態を見てもらった方が正確で早いという。また、馬場携わっている人であればプラスマイナス1%誤差範囲含水率分かるという。 含水率2018年第2回新潟競馬第2回小倉競馬第1回札幌競馬開幕週からJRAホームページおよびRFラジオ日本開催当日の朝に放送される直前情報番組中央競馬大作戦』で公表開始2020年第4回中山競馬第2回中京競馬からは芝コースクッション値も公表されるようになった詳細は「中央競馬大作戦#馬場状態の説明」を参照

※この「中央競馬における馬場状態の確認手法」の解説は、「馬場状態」の解説の一部です。
「中央競馬における馬場状態の確認手法」を含む「馬場状態」の記事については、「馬場状態」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「中央競馬における馬場状態の確認手法」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中央競馬における馬場状態の確認手法」の関連用語

中央競馬における馬場状態の確認手法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中央競馬における馬場状態の確認手法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの馬場状態 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS