中央競馬のクラシック・天皇賞における出走制限
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/11 16:27 UTC 版)
「外国産馬」の記事における「中央競馬のクラシック・天皇賞における出走制限」の解説
中央競馬のクラシック競走は、優秀な種牡馬・繁殖牝馬を選定するための能力検定競走とする観点から、かつては一切外国産馬の出走を認めない競走であった。天皇賞は勝ち抜け制度がある代わりに外国産馬の出走が可能であったが、1971年6月30日から実施された活馬(生きている馬)の輸入自由化に伴い、1971年秋の天皇賞から、同様に優秀な種牡馬・繁殖牝馬選定のための競走と位置付けるため外国産馬、並びに日本国外で受胎が確認され、日本に輸入後に出産された持ち込み馬は出走不可能となった(持ち込み馬はその後1984年に内国産馬と同等扱いとなり、クラシック・天皇賞への出走が再解禁された)。しかし、2000年より段階的に、制限付きながら出走を認められた。天皇賞については2005年以降は国際競走となっているため外国産馬の出走制限は撤廃されている。
※この「中央競馬のクラシック・天皇賞における出走制限」の解説は、「外国産馬」の解説の一部です。
「中央競馬のクラシック・天皇賞における出走制限」を含む「外国産馬」の記事については、「外国産馬」の概要を参照ください。
- 中央競馬のクラシック・天皇賞における出走制限のページへのリンク