中国の水軍とは? わかりやすく解説

中国の水軍

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/22 17:37 UTC 版)

水軍」の記事における「中国の水軍」の解説

中国では「南船北馬」という言葉あるように、長江中心に水路入り組んだ南方において水軍発展した魏晋南北朝時代五代十国時代南宋時代のように中国南北勢力分割されたとき、水路入り組んだ南方江南諸国水路天険守りとし、強力な水軍養成してしばしば北方騎馬兵力を擁して軍事的に優越した華北諸国の軍を撃退することに成功した一方海上についてみると、中国東方には広大な海が広がるが、歴代統一王朝首都内陸関中河南置いたことから明らかなように国家の目は内陸向いており、本格的な海上兵力養成して海外直接国家乗り出していったことはあまり多くない。しかし唐以来漸次南方沿岸海外から交易訪れ外国海上勢力が増すにつれて中国においても海のもつ経済的な重要性上昇し元においては南宋治下江南養成され水軍活用して日本東南アジアに対して積極的な遠征が行われた。江南から河北への物資海上輸送大々的開始されたのも元代のことである。 14世紀に元を滅ぼした明においては当時中国沿岸部跳梁していた倭寇呼ばれる海賊勢力遠ざける必要もあって、王朝を脅かす怖れのある海上勢力禁圧策がとられた。具体的に民間には海外進出禁じ公的に貿易ルート朝貢のみに限定海禁政策守り倭寇打ち破るため、明においては強力な水軍養成された。この明の水軍は、秀吉朝鮮出兵に対して李氏朝鮮への援軍としても派遣された。明の第3永楽帝鄭和率い大規模な海上艦隊編成して東南アジアからインド洋アラビア海まで派遣しているが、このような国家水軍による積極的な海上進出明清時代通じてむしろ例外属する。明の滅亡後は、亡命政権隆武南方逃れて海戦不慣れな清に対して鄭成功らがしばらく抵抗つづけたが、清は海軍強化して澎湖海戦勝利し征服この後海外交易抑制政策は明のものが基本的に清でも維持され水軍中国南方中心に海賊勢力対す防衛力として維持された。 19世紀に入ると、ヨーロッパ進んだ海軍力に対して清の水軍はほとんど無力であり、1840年アヘン戦争大敗喫する一因となったアヘン戦争講和条約によって清は開国余儀なくされるが、それでも水軍再編を行わなかった。清が水軍再編について真に危機感抱いたのは中国南方の広い地域巻き込んだ太平天国の乱において、その鎮圧強力な水上兵力が必要とされたときであったが、イギリスからイギリス軍人を司令官とする艦隊を清の海軍とするよう提案されたのを拒否し近代海軍設立は再び先送りされた。清が水軍再編に対して重い腰をあげたのはようやく日本台湾出兵によって屈辱的な和平を結ばざるをえなかった1874年であった翌年、清は海洋水師創設布告し近代海軍創設決定し伝統水軍時代終わりを告げる

※この「中国の水軍」の解説は、「水軍」の解説の一部です。
「中国の水軍」を含む「水軍」の記事については、「水軍」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「中国の水軍」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中国の水軍」の関連用語

1
4% |||||

中国の水軍のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中国の水軍のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの水軍 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS