両社の無認可改造とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 両社の無認可改造の意味・解説 

両社の無認可改造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 05:28 UTC 版)

信楽高原鐵道列車衝突事故」の記事における「両社の無認可改造」の解説

事故発端となった信楽駅信号不具合遠因は、信楽高原鐵道JR西日本それぞれ別個に近畿運輸局認可得ず行った信号制御改造と、両社意思疎通欠如にあったJRからの直通列車貴生川駅に着くのが遅れ、信楽駅から貴生川駅に向かう列車の方が早く小野谷信号場到着した場合小野谷信号場への到着貴生川駅 - 小野谷信号場間の運転方向貴生川方向切り替わり上り列車貴生川駅まで到着できてしまう。すると遅れて着いた直通列車貴生川駅足止めされてしまい、単線であるJR草津線を走る他の列車にまで影響を及ぼす事態となる。この問題の解決策について関係会社間での小野谷信号場信号システム仕様打ち合わせ時にJR西日本側から小野谷信号場の上出発信号機抑止する機能実装として、JR西日本亀山CTCセンター亀山CTC)に方向優先テコ設置するという提案なされた。しかし会議同席した信楽高原鐵道側の信号システム設計会社から、JR西日本信楽高原鐵道信号機操作するという信号設備タブー指摘されその場方向優先テコ設置案は取り下げられた。それを受け、会議では運行管理原則どおり、亀山CTC信楽駅間との直通電話設置と、信楽駅からの操作上り列車小野谷信号場抑止するボタン設置し取り扱うという合意得た。 こうしてJR西日本当初提案した方向優先テコ設置はいったん取り下げられたはずだったが、後日JR西日本信楽高原鐵道無断でかつ、運輸局認可を受けることなく当初通り亀山CTC方向優先テコ無届出で設置した。またJR西日本方向優先テコにより機能果たせるとして、信楽高原鐵道工事担当する信号メーカー工場指示し先の合意実行するための信楽駅制御盤上の抑止テコを外させた。ところがJR西日本設置した方向優先テコ信楽方向に運転方向設定しなければ機能しないものであった。そのため亀山CTC運転指令員は一度貴生川駅出発信号機を青にし、運転方向信楽方向になったのを確認した後に方向優先テコ入れその後貴生川駅出発信号機を再び赤にする操作強いられた一方で信楽高原鐵道検査合格の日である1991年3月8日に無認可改造行っていた。小野谷信号場は峠に位置するため、場内信号機手前地点にあった信号制御点では上り・下り双方列車とも急勾配登り切る前に減速余儀なくされる場内信号機定位赤信号のためATS作動し登坂中にいったんブレーキ操作をしなければならない)。急勾配加えカーブによる速度制限もあり運転士の間からクレーム付いたため、両方単線区間において両端駅から小野谷信号場への方向設定が行われた時点小野谷信号場場内信号機警戒信号にするよう改造行なった。さらに信楽駅到着列車進入スムーズにするために、認可され信号制御システム信楽駅手前地点通過により場内信号機進入許可を出すものであったものを改造し小野谷信号場 - 信楽駅間の進路信楽方向であれば信楽駅場内信号機進入許可を出すように改造した。 両社の無認可改造は両社間での相互チェックを経ることはもちろん、結線図連動図表交換すらしなかった。しかも両社とも「小規模な工事」だとして自社内での連動会議結線会議十分に行われること無かったこうした両社の無認可改造の結果貴生川駅 - 小野谷信号場間に列車在線中に亀山CTC方向優先テコを扱うと、その機能により小野谷信号場一度反位になった下り線場内信号機定位戻らないことから、反位片鎖錠の関係にある出発信号機は反位のまま戻らなくなった(ただし列車在線中は赤信号現示する)。その結果列車進行につれて方向優先テコ信号信楽駅にまで伝播し、貴生川駅から信楽駅に至るまで運転方向下り固定されてしまうという、JR西日本意図しない結果になったこのため事故当日信楽駅信号機も、方向優先テコ引かれた状態で先行した下り列車によって設定された運転方向信楽駅到着後も解除されず運転方向下りのまま固定されてしまった。したがって逆向きの上りである信楽駅出発信号機赤のまま変わらなくなってしまった。 事故当日5月3日再現であれば、仮に信楽駅から上り列車出発信号機赤信号無視して発車しても誤出発検知リレー作動し小野谷信号場下り出発信号機が赤になるはずであった。しかし5月3日の時とは異なり継電器室での作業により誤出発検知信号途切れてしまった。運転方向下り小野谷信号場から信楽駅方向)のまま在線状態はクリアされていたため、自動進路制御装置機能によりJR直通列車小野谷信号場青信号通過し単線区間入り信楽発の列車衝突することになったよしんば出発検知装置正常に機能したとしても、信楽駅からの上り534D列車出発が遅れ、誤出発検知装置作動する前に下り501D列車小野谷信号場先着ていれば、もはや対向列車止める術はない。強引な上り列車出発時間的に間に合わなかった可能性刑事裁判での判決指摘している。

※この「両社の無認可改造」の解説は、「信楽高原鐵道列車衝突事故」の解説の一部です。
「両社の無認可改造」を含む「信楽高原鐵道列車衝突事故」の記事については、「信楽高原鐵道列車衝突事故」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「両社の無認可改造」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「両社の無認可改造」の関連用語

両社の無認可改造のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



両社の無認可改造のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの信楽高原鐵道列車衝突事故 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS