上記の体系に属しない呪文・その他
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/24 00:07 UTC 版)
「ドラゴンクエストシリーズの呪文体系」の記事における「上記の体系に属しない呪文・その他」の解説
以上のどれにも属さない呪文である。 パルプンテ 『II』-『VII』、モンスターズで登場。『VIII』『IX』『XI』では登場しない。 『V』では「ルーラ」と同様、失われた古代呪文の一つという位置付けであり、主人公はある町に住むベネットに話しかけて習得する。 戦闘中に使える。複数種類の効果のうち、何が起こるかはわからない。以下に主な効果を挙げる。ボス戦では、一部の効果しか発動しない(『III』以降)。「とてつもなく恐ろしいもの」が現れ、敵全員が逃げ出し、味方全員が気絶して戦闘が終了する。ただし特定のボスに対しては、ボスが逃げ出した後すぐ戻ってきて戦闘が再開となる。 山のように大きな魔神が笑いながら現れ、敵全員に攻撃して去っていく。この魔人と同一のものと思われるものが『バトルロード』のとどめの一撃で登場しており、体に植物の生えた山のように大きなストーンマンの姿で描かれている。 味方のHPが回復する。全体の時と単体の時がある。 敵のMPを奪う。 仲間1人が生き返る。 敵味方全員が生き返る。 敵味方全員が混乱する(敵または味方が複数いる場合は、HPがゼロでない者がそれぞれ残り1匹(人)になるまで相撃つ)。 敵味方全員が眠る(眠りから覚めるタイミング(ターン数)はまちまちである)。 敵味方全員が深い幻に包まれる。 流星が降り注ぎ、敵味方全員のHPが1になり、使った時点でHP1だった者は死亡する。『X』では特定地点に飛来して敵のみに大ダメージを与える。 眩い光が降り注ぎ、使用者が即死するほどの大ダメージを受ける。ただし力尽きなかった場合はそのまま輝く竜に姿を変える(以降対象キャラはコマンド入力ができなくなる)。 味方全員巨大な竜に変身(ドラゴラムの効果)し、激しい炎や爪で攻撃できるようになる(全員命令できなくなる)。 敵または敵味方全員のMPが0になる。但しMPが無限に設定されている相手に関しては効果が無い。 味方または敵味方全員のMPが回復する。 暗闇に包まれ敵味方全員の魔法がかき消される。 敵全員が砕け散る(『III』までは戦闘に勝利したのと同様経験値とゴールドが得られるが、『IV』からは逃げられたのと同様何も得られない)。 敵全員が去っていく(ニフラムの効果と同様、経験値は得られないが、ゴールドは得られる)。 冷たい風が吹き付け、敵全体を氷結させる。唱えた次のターン終了時には完全に動けなくなり、戦闘終了する(入手可能な経験値とゴールドは氷結しきるまでに倒した敵の分のみ)。『X』では一定範囲内にのみ作用し、休みの状態異常を与える。 白竜があらわれ敵を消し去る。 素晴らしい攻撃力が備わる(「力がみなぎってきた」と表記される作品もある。会心の一撃が100%の確率で発動するようになる(したがってムチ系、ブーメラン系、破壊の鉄球といった会心の一撃が出ない仕様の武器を装備していると無効)。 はやぶさのように素早くなり、パーティー全員の行動が2回行動になる。 戦闘開始時まで時間が逆戻りする。 数ターンの間、時間が止まり、呪文を唱えた者以外行動が一切できなくなる(シリーズによってはBGMも止まる)。 パーティの並び順が変わる(現在HPの多いキャラから順番に変わることがある)。 山彦が返ってくるだけで何も状況が変化しない(MPは消費するが、シリーズによってはその後に使う場所により、敵にダメージを与えたり、かき消したりする効果がある)。 どこかで何かが壊れたような音が聞こえるのみで、戦況には何の変化もない(MPは消費する)。 MPが消費されるのみで、正真正銘何も起きない。 また、「バトルロードII」では賢者専用必殺技として登場。炎の戦士、ブリザードマンと連携することで発動、呪文系必殺技のいずれかがランダム発生し、時折相手を呪文に弱くする。 『X』では職人スキルのツボ、ランプ錬金の効果として登場し、対象の防具にランダムで様々な効果が付与される。後にVer.4の追加職業である遊び人の必殺技としても登場した。 リバース 『ジョーカー2』に登場。敵味方全員、素早さや特性によって決められた行動順が逆になる。 シャッフル 『テリーのワンダーランド3D』に登場。敵味方全員、行動順がランダムになる。
※この「上記の体系に属しない呪文・その他」の解説は、「ドラゴンクエストシリーズの呪文体系」の解説の一部です。
「上記の体系に属しない呪文・その他」を含む「ドラゴンクエストシリーズの呪文体系」の記事については、「ドラゴンクエストシリーズの呪文体系」の概要を参照ください。
- 上記の体系に属しない呪文その他のページへのリンク