上気多地区への移転(1967-)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/04 08:40 UTC 版)
「岐阜県立吉城高等学校」の記事における「上気多地区への移転(1967-)」の解説
1967年(昭和42年)、上気多地区にグラウンドが造成された。同年、文部省の答申「高等学校における理科・数学に関する学科の設置について」を受けて岐阜県教育委員会が県内各地に理数科の設置を検討した。教育委員会は当初、飛騨地方では高山市の岐阜県立斐太高等学校に設置することを計画していたが、諸事情により吉城高校に設置することが決まり、1973年(昭和48年)に理数科が設置された。これにより、吉城高校は1学年普通科3学級、理数科1学級となった。 グラウンドと校舎が離れていることによる不便さと、生徒数の増加により、校舎もグラウンドのある上気多地区へ移転することになり、1977年(昭和52年)3月、現校地へ移転が完了した。吉城高校の跡地は古川町図書館になった。 1998年(平成11年)10月、同窓会館の「柏葉会館」が竣工し、同年11月に学校創立50周年記念式典を挙行した。 2016年(平成28年)3月29日、岐阜県立高等学校活性化計画策定委員会は「審議まとめ」を公表し、地域の生徒数の減少により、将来的に小規模校になる可能性があるとして、グループ2」に分類した。これを受け、単独校での活性化策を検討するため、地域の有識者を委員とする「地域連携による活力ある高校づくり推進協議会」が2017年5月に設置された。2017年9月の第2回協議会では、第1回での委員の意見に回答する形で、学校側から改革案が提示された。改革案では、「理数科」は、いわゆる「特進科」として、東京大学や飛騨アカデミーとも連携しながら、SSH(スパー・サイエンス・ハイスクール)への申請も視野に、課題解決能力を重視する新しい大学入試制度改革に対応できる学科とし、「普通科」では、国公立大学進学から就職まで、生徒の希望に応じた多様なコースの設定や科目選択が可能となる「進学型単位制」へ移行することを提案。委員の賛同を得て、現在、岐阜県教育委員会と協議を進めている。また、「地域課題解決型キャリア教育」として飛騨市と連携しながら取り組んできた「吉高地域キラメキ(YCK)プロジェクト」を、外部人材を有効利用しながら教育課程の中に取り込んでいくしくみも議論している。
※この「上気多地区への移転(1967-)」の解説は、「岐阜県立吉城高等学校」の解説の一部です。
「上気多地区への移転(1967-)」を含む「岐阜県立吉城高等学校」の記事については、「岐阜県立吉城高等学校」の概要を参照ください。
- 上気多地区への移転のページへのリンク