一部通説の変化
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/11 04:48 UTC 版)
近年、道灌が最初に攻めた豊島方の城が『平塚城』ではなく、『練馬城』とされるようになったのは、史料の再検討が進んだためである。以前の通説は、『太田道灌状』と『鎌倉大草紙』の記述を合わせて作られていたが、『大草紙』の豊島氏関連記事については「後年『道灌状』を下敷きに、作者本人の解釈や想像、伝え聞きなどを付け加えて書いたものであり、信用性に欠ける」として、現在は大半の史家が採用していない。これにより生じた『平塚城』説否定の主な根拠は以下の通りである。 『太田道灌状』では、道灌が最初に攻めた城については「平右衛門尉要害」となっているだけで、これが「平塚城」である、とはどこにも記されていない。 「平右衛門尉の城(要害)」は、道灌が石神井方向から自軍を追ってきた豊島方に対して「馬を返して(引き返して)」江古田原で迎え撃った、との記述が出てくることを考えれば石神井城と同方向にある「練馬城」とすべきである(『道灌状』の「兄勘解由左衛門尉相供石神井・練馬城自両城打出」も、通説のように「兄の勘解由左衛門尉が石神井城・練馬城の両城から兵を率いて攻撃に向かった」のではなく、「石神井城の兄・勘解由左衛門尉が、練馬城の弟・平右衛門尉と共に自城から出撃した」と解釈するのが妥当)。 弟の平右衛門尉は江古田原で戦死しているが、「平塚城から出撃した」との記述がないにも関わらず戦闘に加わっている点をみても、平右衛門尉と従兵は練馬城より出兵したとみるのが自然である。 平塚城近くにある豊島氏ゆかりの寺「清光寺」には同時期「荒廃していた」との寺伝が残されていることからも、豊島一族はその頃すでに拠点の中心を西方に移していた、と考えるべきである。 『道灌状』には翌文明10年(1478年)1月に勘解由左衛門尉が「平塚と申すところに対城こしらえ」と記されており、前年の段階ではまだ平塚城は戦闘用の城郭ではなかった、と考えられる。 道灌が最初に平塚城を攻めているのならば、翌年になって「平塚と申す所」という、あたかも初めて名前を出すかのような表現をするのは不自然である。 道灌が江古田原合戦後、練馬城を無視して石神井城の攻撃に向かったことについても、「練馬城主・平右衛門尉が江古田原で戦死し、豊島方は練馬城の兵も含めて全て石神井城へ逃げ込んだため」と考えれば説明が付く。 時間・距離・方向の点で前半と後半の記述が整合しない。道灌が最初に攻めた城が「平塚城」であれば、石神井城からの救援が到着するまでに道灌は江戸城に戻ってしまっているはずである。道灌が平塚城から「V字型」(書き順逆)に進軍するというのも不自然。
※この「一部通説の変化」の解説は、「練馬城」の解説の一部です。
「一部通説の変化」を含む「練馬城」の記事については、「練馬城」の概要を参照ください。
一部通説の変化
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/02 13:46 UTC 版)
近年、これまでの「通説」の一部が、史料の再検討により否定され始めている。以前の通説は、『太田道灌状』と『鎌倉大草紙』の記述を合わせて作られていたが、「『大草紙』の豊島氏関連記事は、後年『道灌状』を下敷きに、作者本人の解釈や想像、伝え聞きなどを付け加えて書いたものであり、信用性に欠ける」として、史家が採用しなくなったためである。 道灌が最初に攻めた豊島方の城は『平塚城』→『練馬城』 以前の通説は『太田道灌状』の「自江戸打出豊島平右衛門尉要害致矢入近辺令放火」と『鎌倉大草紙』の「江戸より打ち出で、豊島平右衛門尉が平塚の城を取巻外を放火」という記事を合わせたものとなっていたが、現在同説を採っている研究者はほとんどいない。主な理由は以下の通りである。 ①『太田道灌状』では、道灌が最初に攻めた城については「平右衛門尉要害」となっているだけで、これが「平塚城」である、とはどこにも記されていない。 ②「平右衛門尉の城(要害)」は、道灌が石神井方向から自軍を追ってきた豊島方に対して「馬を返して(引き返して)」江古田原で迎え撃った、との記述が出てくることを考えれば石神井城と同方向にある「練馬城」とすべきである(『道灌状』の「兄勘解由左衛門尉相供石神井・練馬城自両城打出」も、通説のように「兄の勘解由左衛門尉が石神井城・練馬城の両城から兵を率いて攻撃に向かった」のではなく、「石神井城の兄・勘解由左衛門尉が、練馬城の弟・平右衛門尉と共に自城から出撃した」と解釈するのが妥当)。 ③弟の平右衛門尉は江古田原で戦死しているが、「平塚城から出撃した」との記述がないにも関わらず戦闘に加わっている点をみても、平右衛門尉と従兵は練馬城より出兵したとみるのが自然である。 ④平塚城近くにある豊島氏ゆかりの寺「清光寺」には同時期「荒廃していた」との寺伝が残されていることからも、豊島一族はその頃すでに拠点の中心を西方に移していた、と考えるべきである。 ⑤『道灌状』には翌文明10年(1478年)1月に勘解由左衛門尉が「平塚と申すところに対城こしらえ」と記されており、前年の段階ではまだ平塚城は戦闘用の城郭ではなかった、と考えられる。 ⑥道灌が最初に平塚城を攻めているのならば、翌年になって「平塚と申す所」という、あたかも初めて名前を出すかのような表現をするのは不自然である。 ⑦道灌が江古田原合戦後、練馬城を無視して石神井城の攻撃に向かったことについても、「練馬城主・平右衛門尉が江古田原で戦死し、豊島方は練馬城の兵も含めて全て石神井城へ逃げ込んだため」と考えれば説明が付く。 ⑧時間・距離・方向の点で前半と後半の記述が整合しない。道灌が最初に攻めた城が「平塚城」であれば、石神井城からの救援が到着するまでに道灌は江戸城に戻ってしまっているはずである。道灌が平塚城から「V字型」に進軍するというのも不自然。 「最後に泰経(勘解由左衛門尉)は丸子城(神奈川県川崎市)からさらに小机城(神奈川県横浜市)に逃亡」→「足立方面からさらに北に逃げ、以後は行方不明」 以前の通説では上記前者のようになっていたが、現在はこれも研究者によって否定されている。主な理由は以下の通りである。 ①『道灌状』には、「泰経を足立まで追いかけたが、遥か遠くへ逃げ去ってしまったので、諦めてその晩江戸城に戻った。翌朝、川崎の丸子に陣を張り丸子城を攻撃したところ、敵は小机城に逃げてしまったので、そのまま追いかけ陣を張った」となっているだけで、丸子城からさらに小机城に逃げ込んだのが豊島氏である、とはどこにも記されていない(伊禮正雄・葛城明彦は、これを「『鎌倉大草紙』作者の速読による誤解」としている)。 ②足立から「遥か北」へ逃亡した泰経が翌朝川崎に現れるはずがない。 ③泰経が、道灌と同盟関係にある吉良氏の領地・世田谷付近を通り抜けて丸子城に向かうことは不可能である。 ④足立の北側から丸子までは直線距離で約30キロ。足立の「遥か北」まで逃亡したのち敵地を避けて迂回し、丸子まで向かうとなれば、その移動距離は40~50キロとなる。また、道灌は追跡を断念して夜に江戸城に戻り、翌朝丸子に向かっているのであるから、丸子城に籠もっていたのが豊島氏だとすれば、豊島方はひと晩にうちに40~50キロの距離を移動し、道灌もその逃亡先を明け方までに突き止めた、ということになる。理論上これは完全に不可能である。
※この「一部通説の変化」の解説は、「平塚城」の解説の一部です。
「一部通説の変化」を含む「平塚城」の記事については、「平塚城」の概要を参照ください。
一部通説の変化
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/23 12:14 UTC 版)
近年、これまでの「通説」の一部が、史料の再検討により否定され始めている。以前の通説は、『太田道灌状』と『鎌倉大草紙』の記述を合わせて作られていたが、「『大草紙』の豊島氏関連記事は、後年『道灌状』を下敷きに、作者本人の解釈や想像、伝え聞きなどを付け加えて書いたものであり、信用性に欠ける」として、大半の史家が採用しなくなったためである。
※この「一部通説の変化」の解説は、「石神井城」の解説の一部です。
「一部通説の変化」を含む「石神井城」の記事については、「石神井城」の概要を参照ください。
- 一部通説の変化のページへのリンク