一部車両の制御車化
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/09/10 15:26 UTC 版)
「名鉄3500系電車 (初代)」の記事における「一部車両の制御車化」の解説
1952年(昭和27年)に、元モ950形のモ3508 - モ3510が電装解除され、ク2650形2651 - 2653と形式・記号番号を改めた。翌1953年(昭和28年)にはモ3506・モ3507の2両も電装解除されて記号番号をク2654・ク2655と改め、ク2650形へ編入された。 改番対照 モ3510 → ク2651 モ3509 → ク2652 モ3508 → ク2653 モ3507 → ク2654 モ3506 → ク2655 電装解除に際しては全車とも豊橋側妻面の運転台機器を撤去し片運転台構造となり、ク2651・ク2652の2両は豊橋側の運転室を完全撤去して客室化した。なお、この電装解除にて発生した制御装置など主要機器の一部は3900系の新製に際して転用された。
※この「一部車両の制御車化」の解説は、「名鉄3500系電車 (初代)」の解説の一部です。
「一部車両の制御車化」を含む「名鉄3500系電車 (初代)」の記事については、「名鉄3500系電車 (初代)」の概要を参照ください。
- 一部車両の制御車化のページへのリンク