一般形車両とは? わかりやすく解説

一般形車両

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 09:15 UTC 版)

横須賀・総武快速線」の記事における「一般形車両」の解説

E217系鎌倉車両センター所属1994年12月3日-) 前述通勤快速運行開始同時に1995年平成7年)度から運用多く列車基本編成11両と付属編成4両の15編成運行されているが、日中時間帯中心に11編成運転する列車多数運行されるまた、逗子駅 - 久里浜駅間では4両編成単独での運用存在する基本編成4・5号車2階建てグリーン車連結されている。 先頭車正面右側設置されている路線名・列車種別表示器には、通常黒地白文字で「横須賀線-総武線」と表示される。かつて運転されていた通勤快速特別快速での運転時は黒地に赤文字で「通勤快速」や「特別快速」と表示され快速エアポート成田では黒地青文字で「エアポート成田」と表示されていた。また、営業運転での使用こそされていないが、種別・行先表示可能な特別快速エアポート成田では黒地に赤文字で「特別快速エアポート成田」と表示する。なお、黒地白文字の「普通」や黒地に赤文字の「快速」も表示可能だが、営業運転使用され回数少ない。 通称スカ色」と呼ばれる青とクリーム色(■■■)の帯が巻かれている。この色は113系から継承されているものだったが、2000年代初期行われた機器更新に伴う塗装・ロゴ・スカート変更により元の塗色よりも明るいものに変更され、窓上の帯は元の三段帯から二段帯に変更された。ちなみに成田線我孫子支線120周年記念企画として2021年令和3年4月30日から同年10月頃まで常磐快速線成田線運用されている松戸車両センター所属E231系マト130編成が当系列更新色と似た塗装変更されていた。 久里浜方から付属編成4両(増1 - 増4号車)・基本編成11両(1 - 11号車)の構成となっており、基本編成4・5号車2階建てグリーン車それ以外普通車である。普通車は4扉、ロングシート基本であるが、基本編成千葉寄りの3両(9・1011号車)のみセミクロスシート。なお、このような基本付属編成構成となった経緯については横須賀線#列車の編成参照E235系1000番台鎌倉車両センター所属2020年12月21日-) グリーン車2両を含む基本編成11両+付属編成4両という構成E217系同様だが、本形式では普通車全席がロングシートとなったまた、普通列車グリーン車としては初め公衆無線LAN導入と各座席へのコンセント設置なされた快速電車編成東京駅基準) ← 久里浜 千葉付属編成 基本編成 増1 増2 増3 増4 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 数字号車番号を表す。 4・5号車グリーン車 表・編・話・歴・PJR・PJRN・C

※この「一般形車両」の解説は、「横須賀・総武快速線」の解説の一部です。
「一般形車両」を含む「横須賀・総武快速線」の記事については、「横須賀・総武快速線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「一般形車両」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から一般形車両を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から一般形車両を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から一般形車両 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「一般形車両」の関連用語

一般形車両のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



一般形車両のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの横須賀・総武快速線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS