ローレン・ナカモト
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 13:47 UTC 版)
「機動戦士Ζガンダムの登場人物」の記事における「ローレン・ナカモト」の解説
Loren Nakamoto 声 - 屋良有作 連邦軍所属の科学者で、階級は中尉。劇場版には登場しない。また小説版では「ローレン・ハルツン」という名である。 グリプス戦役が勃発すると、オーガスタ研究所からティターンズに出向。ロザミア、ゲーツのコントロールを担当し、研究家ながらも実戦データ収集のためにゲーツのMSに同席して出撃もしている。その後、レコアがドゴス・ギアを攻撃した際に巻き込まれ、死亡したものとして扱われているが、後発資料で生存していたものとして扱っている場合もある。 一年戦争時代から戦後に至るまでの経歴が派生作品や設定で何度も言及されている。ムック『GUNDAM WARS II MISSION ΖΖ』ガンダム開発史のページには、漂流していたティターンズ戦艦からムラサメ研究所(この設定ではオーガスタ研ではない)のローレンが救出され、アクシズに従うという経緯が語られている。同書の設定ではG-Vの設計をアクシズに渡す手引きをしているほか、連邦のサイコミュ技術をアクシズに導入する協力をしたとされている。雑誌企画『ガンダム・センチネル』では『MISSION ΖΖ』の設定をほぼ受け継ぎ、救助という記述こそないが、ガンダムMk-Vの1機をアクシズに引き渡したとしている。『機動戦士ガンダムUC』のメカニカル設定においては、ドーベン・ウルフの母体機であるガンダムMk-Vに搭載された準サイコミュ自体の開発にも携わっていたとされ、それにはローレンが過去に研究していた特殊OSの技術も役立っているとされる。 小説『機動戦士ガンダム外伝 THE BLUE DESTINY』では、一年戦争時はジオン公国のフラナガン機関に所属する科学者であったが、クルスト・モーゼスと共に地球連邦に亡命。EXAM研究所にてブルーディスティニーシリーズの開発に係わっている。 スマートフォンゲームアプリ『機動戦士ガンダム U.C. ENGAGE』のイベント「0079ペッシェ・モンターニュ 〜序章 命、めぐりあいI〜」では、シャア・アズナブル大佐がフラナガン博士との会話で、「ローレン」辺りにサイコミュの再調整を任せるよう進言をおこなっているが、同一人物であるかは不明。 小説『フォウ・ストーリー そして、戦士に…』では本人は登場しないが名前が言及されており、過去にムラサメ研究所に所属していたが、主任に昇格したナミカーの部下になることを嫌い、本書前半(宇宙世紀0086年ごろ)よりも一年前にオーガスタ研に移ったという。その後もムラサメ博士のことは慕っており、ロザミアのことを含むオーガスタの情報を流している。なお同書では「若者」とされており、ムラサメ博士のもとに初めて来た時点では16歳だったという。 漫画『機動戦士ガンダム エコール・デュ・シエル』では宇宙世紀0085年12月の時点でオーガスタ研に所属している姿が見られる。 劇場版機軸で描かれた漫画『機動戦士Ζガンダム デイアフタートゥモロー ―カイ・シデンのレポートより―』では、ティターンズ崩壊時はキリマンジャロ基地勤務となっており、ナナイ・ミゲルと共にカラバの捕虜となり、結果的に生き残っている。 漫画『機動戦士ガンダム 逆襲のシャア BEYOND THE TIME』でも生存しており、第二次ネオ・ジオン抗争直前の頃には零落し、ネオ・ジオンのニュータイプ研究所所長となった旧知のナナイ・ミゲルに役職の斡旋を請う様子が描かれている。
※この「ローレン・ナカモト」の解説は、「機動戦士Ζガンダムの登場人物」の解説の一部です。
「ローレン・ナカモト」を含む「機動戦士Ζガンダムの登場人物」の記事については、「機動戦士Ζガンダムの登場人物」の概要を参照ください。
- ローレン・ナカモトのページへのリンク