ロック‐クライミングとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > スポーツ > 競技 > クライミング > ロック‐クライミングの意味・解説 

ロック‐クライミング【rock climbing】


ロッククライミング

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/27 04:58 UTC 版)

ロッククライミング
フィッツロイ山で登山, アルゼンチン

ロッククライミング英語: rock climbing)もしくは岩登り(いわのぼり)は、岩壁をよじ登ること[1]岩壁登攀(がんぺきとうはん)ともいう。

概要

登山の一部門だが、一般的な山登りとは区別されている。目的により、困難な山へ登ることを目的としたアルパイン・クライミング (Alpine Climbing) と、純然とよじ登ることを楽しむフリークライミング (Free Climbing) の2種類に分けられると一般には考えられている。しかしフリークライミングは手段の限定での分類なので、対になる言葉はエイドクライミング(人工登攀)である。

歴史

世界での歴史


日本での歴史
岩登りの練習場にされる八紘之基柱

1924年にヨーロッパ帰りの藤木九三らによって神戸市で結成されたロック・クライミング・クラブ (RCC) は、岩山である六甲山を活動の場として、日本の登山界に初めてロッククライミングを紹介する役割を果たした。

1958年にスーパー・アルピニズムを標榜した奥山章を中心に、芳野満彦吉尾弘ら各地の社会人山岳会で活躍する同人を結集して設立されたのが、第2次RCCである。

さかんな場所

ロッククライミングがさかんに行われている場所の中で特に有名な場所を10か所挙げるとするなら、たとえば下記のようになる[2]

メディア

昔は主な情報源は雑誌だったが、1990年代後半や2000年代ころからWebサイト上にもさまざまな情報が掲載されるようになった。英語で検索すれば世界のルートの情報が比較的容易に手に入るようになった。

またYouTubeも普及し、ロッククライミング関連の有益な映像が多数公開されるようになってきている。クライマー(やカメラマン役の人)が身体に装着できるGoProなどの小型軽量のアクションカメラも普及し、しかも4K画質など高画質化してきているので、クライマーの指一本一本の動きや目線の動きまで確認することができ、ルートの細部の質感を見たり、周囲の風景の美しさも鑑賞できる水準の映像である。

世界の専門誌


日本国内の専門誌

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ rock climbing(ロッククライミング)の意味”. goo国語辞書. 2019年12月1日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p Top 10 Rock Climbing Venues Around the World - topadventuresports.com

参考文献

関連項目

外部リンク


ロッククライミング

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/12/12 09:21 UTC 版)

スタック・アン・アーミン」の記事における「ロッククライミング」の解説

スタック・アン・アーミン含めこの辺りの断崖には海鳥営巣しているので、昔から海鳥狩ったり、海鳥の卵を採取したりするために、人が登ってきた。しかし、近年ここに登るようなことはほとんどなく、不法に登る者がいるかもしれないといった程度である。なお、ウェブサイトPeakbagger.comによれば2009年現在登る者はいない」とされている。また、ウェブサイトMountaindays.netにも、2008年現在、ここに登るルート記されていないし、ここに関する批評など掲載されていないしかしながらいくつかのウェブサイトでは、ここに登頂したことを示唆する記述散見される(例)。 確実に登ったことが確認されているのは、1969年に、この近く群島断崖などを登って回った時に、このスタック・アン・アーミンも登ったディック・バルハリー(Dick Balharry)とジョン・マートン・ボイド(John Morton Boyd)である。 ともあれ重要なことは、ここがカツオドリにとって重要な生息地かつ繁殖地となっていることである 。 ここを管理しているスコットランド自然遺産会(Scottish Natural Heritage)は、ここに比較良い状態で残されている海鳥生息地の状態を悪化させかねない、ここでのロッククライミングなどの行為厳しく規制してゆくとしている。 また、ここは仮にロッククライミングに失敗して怪我などをしたとしても、救命措置講じるような医療設備近くにはほとんどないので、危険であるともしている。

※この「ロッククライミング」の解説は、「スタック・アン・アーミン」の解説の一部です。
「ロッククライミング」を含む「スタック・アン・アーミン」の記事については、「スタック・アン・アーミン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ロック‐クライミング」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

ロッククライミング

出典:『Wiktionary』 (2021/07/25 13:18 UTC 版)

語源

英語 rock climbing

発音(?)

ろ↗っくくら↘いみんぐ

名詞

ロック クライミング

  1. (スポーツ) 岸壁攀じ登ること。

関連語

翻訳


「ロッククライミング」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



ロック‐クライミングと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ロック‐クライミング」の関連用語

ロック‐クライミングのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ロック‐クライミングのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのロッククライミング (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのスタック・アン・アーミン (改訂履歴)、フレンキシェ・シュヴァイツ (改訂履歴)、古賀志山 (改訂履歴)、ベン・アーサー (改訂履歴)、ポン・ヂ・アスーカル (改訂履歴)、ヤンヤ・ガンブレット (改訂履歴)、ワディ・ラム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのロッククライミング (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS