ムルシア遠征とは? わかりやすく解説

ムルシア遠征

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/16 16:15 UTC 版)

ハイメ1世 (アラゴン王)」の記事における「ムルシア遠征」の解説

後年20年間では、婿のカスティーリャ王アルフォンソ10世協力してムルシアイスラム教徒戦ったり(ムルシア征服英語版))、そこで生じた貴族たちとの対立から発展した反乱の鎮圧奔走したりと、多忙な日々送った背景には各地法典整備通じた王権強化対す貴族反発後述)、カスティーリャ臣従していたグラナダムハンマド1世アルフォンソ10世対す不信感からモロッコ・マリーン朝のアブー・ユースフ・ヤアクーブ援軍要請ヘレスアルコスメディナ=シドニアムデハルキリスト教在住ムスリム)を扇動して反乱を起こさせたことなどが挙げられる1264年ハイメ1世アルフォンソ10世嫁いだビオランテからの手紙で反乱援軍要請報せ受け取り重臣たちと話し合いの上コルテス開き支持援助取り付けることから始めたバルセロナコルテスでは援助賛成してもらったが、アラゴンコルテスでは大貴族たちが援助反対軍資金徴税求める王と反対する大貴族たちの論争平行線辿り1265年反乱起こした貴族討伐へと向かったとはいえ反乱貴族財産を王に差し押さえられ、王も軍を動員した6月収穫期であり軍事行動が無理だったため、サラゴサ司教仲介両者一時休戦した。 アラゴン貴族との対立に一旦区切りをつけると、2人の息子ペドロ(後のアラゴン王ペドロ3世)・ハイメ(後のマヨルカ王ジャウメ2世)に援軍連れて来るように命じ自身10月テルエルバレンシア移動しつつ食糧調達支援獲得反乱起こした町と交渉して降伏働きかけた。この方針でビリェーナ・ペトレルのムスリム説得降伏させ、11月アリカンテ2人の息子バルセロナ司教アルナウ・デ・グルブ(英語版)、大貴族たちを含めた全軍訓辞伝えた上で、町への調略続けながらムルシア進軍12月エルチェ降伏取り付けてオリウエラ到着滞在した。ここで敵の輜重隊遭遇しながらも、味方準備不足攻撃相手逃げられる苦い経験があったが、アルカラス英語版)でアルフォンソ10世との会見経て1266年1月からムルシア包囲した包囲中は戦闘はほとんどなく、使者ムルシア派遣して降伏交渉進め、約1ヶ月後の1月31日ムルシア降伏させた。しかし戦後処理で住民ひと悶着あり、町のモスク1つキリスト教徒物になることに住民抗議上がり、軍で威嚇して強引に承諾させた。そうして家臣たちと協議の末にムルシアアルフォンソ10世引き渡しムルシアバレンシア王国との国境守備固めた上でバレンシア・カタルーニャへと戻った1266年と翌1267年ジローナモンペリエ行き来しながら貴族間の係争聴取イルハン朝のハーン・アバカからの手紙を受け取ったりしていたが、休戦切れた反乱貴族討伐再開反乱拠点リサナ投石機攻撃反乱側を戦意喪失させて降伏処刑した。こうして反乱鎮圧タラソナでは偽金作りの噂を聞きグループ捜査摘発したりもしている。1268年は娘マリア先立たれる訃報接す一方で末子トレド大司教英語版サンチョ招待されトレド過ごした

※この「ムルシア遠征」の解説は、「ハイメ1世 (アラゴン王)」の解説の一部です。
「ムルシア遠征」を含む「ハイメ1世 (アラゴン王)」の記事については、「ハイメ1世 (アラゴン王)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ムルシア遠征」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ムルシア遠征」の関連用語

ムルシア遠征のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ムルシア遠征のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのハイメ1世 (アラゴン王) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS