プルシャとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > プルシャの意味・解説 

プルシャ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/08 04:39 UTC 版)

プルシャpuruṣa, サンスクリット: पुरुष)とは

インド神話

世界の最初に存在したとされ、『リグ・ヴェーダ』においては、原人プルシャの身体から太陽神々や人間など世界の全てが生まれたという。

千個の目と千個の頭、千本の足を持つと言われる。

『リグ・ヴェーダ』10章の創造讃歌『プルシャ・スークタ英語版(原人の歌)』は、4つのヴァルナ(社会的身分)が生まれた由来を問い、その答えのなかとして次のように説明している。

神々が原人を切り分かちたるとき
いくつの部分に切り離したるや。
その口は何に、両腕は何になりたるや。
その両腿は、その両足は何とよばれるや。
その口はバラモン(司祭)となれり。
その両腕はラージャニヤ(武人)となれり。
その両腿からはヴァイシャ(農民、商人)、
その両足からはシュードラ(奴隷)生じたり。

「ヴァルナ」の原義は「色」であり、上位からそれぞれ白、赤、黄、黒の4色であった。

サーンキヤの概念

サーンキヤ学派では、精神原理プルシャと物質原理プラクリティが対置されている。サーンキヤでは、プルシャは物質的要素をまったくはなれた純粋なものとされる。同学派は、「私はだれだれである」とか「私の何々は」といった意識は、プラクリティから生じた心理器官に属するとし、それらの意識は上位器官である理性に属するとするが、プルシャはそうした意識や理性とは別であるとし、またプルシャは様々な感情とも異なるとする。プルシャは、プラクリティの展開がつくりだす現象世界を観照するとする。プルシャを説明するのに、水面やに映った映像を見る人のたとえが用いられている[1]

脚注

  1. ^ 『哲学思想事典』岩波書店、1998年 pp.1410-1411 茂木秀淳執筆担当

関連項目

神話関連
死体化生神話 - 神などの遺骸から世界が作られる神話の類型
インド哲学関連


このページでは「ウィキペディア」からプルシャを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からプルシャを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からプルシャ を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「プルシャ」の関連用語

プルシャのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



プルシャのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのプルシャ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS