プルシャ (オウム真理教)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > プルシャ (オウム真理教)の意味・解説 

プルシャ (オウム真理教)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/07 23:23 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

プルシャとは、オウム真理教バッジである。オウム真理教の紋章などが刻まれたバッジで、「神秘のセラミックハーン」なる材質でできているという。麻原彰晃が二日がかりで精魂込めて「修法」したものとされ、当初は極限られた者にしか配付されなかった。

ところが坂本堤弁護士一家殺害事件において、実行犯中川智正はプルシャを遺留品として残すという重大なミスを犯してしまった。そのためオウム真理教は事件直後からプルシャの大量生産を始め、サマナのみならず外部の人間にまで配るようになった。つまり「これは実行犯の遺留品ではない。坂本堤弁護士裁判の資料としてプルシャを持っていたにすぎない」ということにしようと取り繕ったのである。

参考資料

  • 東京キララ社編集部編『オウム真理教大辞典ISBN 4380032094

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「プルシャ (オウム真理教)」の関連用語

プルシャ (オウム真理教)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



プルシャ (オウム真理教)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのプルシャ (オウム真理教) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS