ブラ‐マンジェとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ブラ‐マンジェの意味・解説 

ブラ‐マンジェ【(フランス)blanc-manger】

読み方:ぶらまんじぇ

冷菓の一。アーモンドをひいて布でこした牛乳状の液に、砂糖香料生クリームなどを加えゼラチン固めたもの。また、牛乳コーンスターチ砂糖合わせて冷やし固めたもの。ブランマンジェ


ブラン・マンジェ

(ブラ‐マンジェ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/12 07:36 UTC 版)

ブラン・マンジェフランス語: blanc-mangerブラマンジェとも)は冷菓の一種。

現在の日本では砂糖洋酒生クリームバニラなどで風味をつけた牛乳を、ゼラチンで固めたレシピが多いが、本来は砕いたアーモンドからアーモンドミルクを抽出して牛乳に香りを付けて作り、肉が入ることもあった。名称は古フランス語で「白い食べ物」という意味の「blanc manger」に由来する。ババロアパンナコッタと似ているが、多少材料や作り方が違う。

歴史

中東で砂糖とアーモンド粉を材料に作られたのが始まりという説があり、7世紀頃にヨーロッパに伝わったとされる。13世紀終わりにフランスで著された『あらゆる肉の調理手順』(Vez ci les enseingnemenz qui enseingment à apareillier toutes manières de viandes) には、鶏のブイヨンを作ってを煮込み、砂糖で甘味をつけたレシピが見られ、ワイン鶏肉やアーモンド、クローブシナモンサフランガランガルショウガ科の植物)などを用いた類似の料理も記録されている。この料理書の写本に加筆した、ギヨーム・ティレルによるとされる14世紀の料理書『ギヨーム・ティレル、通称タイユヴァンによる肉料理』(Le Viandier de Guillaume Tirel dit Taillevent) の病人用のブラン・マンジェは、シャポン(去勢雄鶏)を茹でてから、その肉をアーモンドと一緒によく叩いてつぶし、鶏のブイヨンと混ぜてモスリンで濾してから煮詰め、香辛料の粉末をふりかけたものである。中世のブラン・マンジェはプディング状のアントルメとして供されるか、液状のままで甘いスープのように供された。当時貴重品だった米や香辛料、砂糖を用いているため、ブラン・マンジェは上流階級のみが口にできる大変贅沢な料理だった。また、当時消化に良いと考えられたり、薬効があると考えられた素材で作られているため、療養食ともされていた。肉食が禁じられる四旬節期間中は、鶏の代わりに魚を用いたブラン・マンジェが作られた。

17世紀初めのランスロ・ド・カストー (Lancelot de Casteau) による『料理書』(Ovvertvre de Cvisine) には、アーモンドミルクの代わりに牛乳を加えたレシピがある。17世紀半ばのフランソワ・ピエール・ド・ラ・ヴァレンヌ (François Pierre de la Varenne) による『フランソワの料理書』(Le Cvisinier François) には鶏の代わりに牛肉や仔牛肉のブイヨンを用いてもよいと書かれている。17世紀終わりのフランソワ・マシアロ (François Massialot) による『王家とブルジョワの料理書』には2つのレシピがある。1つ目は鶏のブイヨンに仔牛の足を入れて煮込むことでゼラチン質を強化し、アスピック状にしたもので、様々に着色してもよく、アントルメ、主菜あるいはオードブルとしてもよいと書かれている。2つ目は削ったシカの角を加えてゼラチン質を強化したものである。

19世紀アントナン・カレームが自著でブラン・マンジェを扱うころには、すでに肉のブイヨンの使用はすたれており、甘いアントルメ(デザート)としてのみ供されるようになっていた。カレームのブラン・マンジェはアーモンドミルクとグラニュー糖、魚の浮き袋からとったゼラチンで作られ、ラム酒マラスキーノレモンバニラコーヒーチョコレートピスタチオヘーゼルナッツイチゴで味付けしてもよいとすすめている。しかし、アレクサンドル・デュマ・ペールは自著『料理大辞典』(Le grand dictionnaire de cuisine) の中で肉の入った中世風のブラン・マンジェのレシピを記録している。オーギュスト・エスコフィエの『料理の手引き』(Le guide culinaire) はブラン・マンジェをデザートとしてのみ扱っており、エスコフィエの「フランス風ブランマンジェ」はアーモンド、水、砂糖、ゼラチンで作られている。

各国のブラン・マンジェ

フランスのみならず、ヨーロッパの他の国々でも宮廷を中心にブラン・マンジェが作られていた。イタリアではビアンコ・マンジャーレ (bianco mangiare)、スペイン語圏ではマンハル・ブランコ (manjar blanco)、ポルトガル語圏ではマンジャル・ブランコ (manjar branco) あるいは単にマンジャルと呼ばれている。国によって製法に違いがあり、ゼラチンではなく米粉コーンスターチでとろみをつけることが多く、フランスのブラン・マンジェとは全く違う菓子となっていることもある。例えばボリビアパナマペルーコロンビアのマンハル・ブランコはドゥルセ・デ・レチェのことである。アメリカ合衆国では20世紀半ば以降に砂糖を加えたコーンスターチを牛乳で溶き延ばしながら煮詰めたバニラプディングと同一視され、今日ではその名を聞くことも稀となった。

参考文献

関連項目


「ブラマンジェ」の例文・使い方・用例・文例

  • ブラマンジェという菓子
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

ブラ‐マンジェのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ブラ‐マンジェのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのブラン・マンジェ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS